杉本昭七とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉本昭七の意味・解説 

杉本昭七

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 15:01 UTC 版)

杉本 昭七(すぎもと しょうしち、1932年10月8日 -2022年2月11日 )は、日本の経済学者京都大学名誉教授

山口市出身。1961年京都大学大学院経済学研究科博士課程満期退学、79年「現代帝国主義の基本構造」で経済学博士京都大学経済研究所助教授、教授、88-90年所長を務める。95年定年退官、名誉教授、阪南大学教授[1]。門下に有賀敏之がいる。

著書

  • 『資本自由化と日本資本主義分析 方法論上の一提案』汐文社 解放新書 1967
  • 『現代帝国主義の理論』青木書店 1968
  • 『現代帝国主義の基本構造』大月書店 現代資本主義叢書 1978
  • 『多国籍企業はどこへ導くか 「ナショナルなもの」の弱体化と統合世界の形成』同文館出版 1986

共編著

  • 『現代資本主義の世界構造』編 大月書店 現代資本主義叢書 1980
  • 『多国籍企業と重層的統合化』編著 同文館出版 1986
  • 『現代世界経済をとらえる ニュー・インターナショナル・エコノミックス25』藤原貞雄,関下稔,松村文武共編 東洋経済新報社 1987
  • 『現代世界経済をとらえる ニュー・ワールド・エコノミックス20』藤原貞雄、関下稔、松村文武共編 東洋経済新報社 1991
  • 『日本貿易読本』藤原貞雄共編 東洋経済新報社 1992
  • 『現代世界経済の転換と融合』編著 同文館出版 1993
  • 『国際平和と「日本の道」 東アジア共同体と憲法九条』望田幸男、田中則夫、藤岡惇大西広浅井基文共著 昭和堂 2007

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』
先代
小池和男
京都大学経済研究所所長
1988年 - 1990年
次代
佐和隆光



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉本昭七」の関連用語

杉本昭七のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉本昭七のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉本昭七 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS