杉山成武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉山成武の意味・解説 

杉山成武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 02:13 UTC 版)

 
杉山成武
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 不明
死没 宝永5年(1708年
別名 通称:八兵衛
主君 津軽信政
陸奥弘前藩
氏族 石田氏津軽杉山家
父母 杉山吉煕
成胤
テンプレートを表示

杉山 成武(すぎやま なるたけ)は、江戸時代前期から中期にかけての弘前藩士。

生涯

天和元年(1681年)、父・杉山吉煕より家督1000石を継ぐ。天和2年(1682年)馬廻組与力頭となり、元禄10年(1697年)に手廻組頭となる。元禄11年(1698年)には家老となる。

元禄15年12月(1703年1月)には元禄赤穂事件の直前、赤穂義士の襲撃があるであろうと予想し、津軽信政信重(のちの信寿)に「吉良邸に駆けつけ義央と義周父子を守るべき」と説いた[1]

討ち入りが起きると津軽政兕(黒石領主)と山鹿政実(山鹿素行の嫡男)が、真っ先に吉良邸に駆けつけ、義央の遺体を発見し負傷者の救助に協力している。

宝永5年(1708年)、死去。

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社

脚注

  1. ^ 『地方別日本の名族 一 東北編I』「津軽氏」(1989年 新人物往来社)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉山成武」の関連用語

杉山成武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉山成武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉山成武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS