本間資貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本間資貞の意味・解説 

本間資貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/20 00:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
本間資貞
時代 鎌倉時代後期
生誕 永仁5年(1297年[注釈 1]
死没 元弘3年/正慶2年2月2日1333年2月16日
別名 九郎[1]
氏族 本間氏
本間資忠[2]

本間 資貞(ほんま すけさだ)は、鎌倉時代後期の武将

経歴・人物

本間氏相模国小野氏の一族[3]北条高時に仕えた御家人人見光行に従い、楠木正成の守る河内赤坂城に攻めいり、光行と共に抜け駆けをし、討死した[1][4]

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 『太平記』巻六「赤坂合戦事付人見本間抜懸事」の記述、「相摸の国の住人本間九郎資貞、生年三十七、鎌倉を出でしより軍の先陣を懸けて、屍を戦場に晒さん事を存じて相向かへり。」を元に逆算。

出典

  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『本間資貞』 - コトバンク
  2. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『本間資忠』 - コトバンク
  3. ^ 三山進 著『鎌倉仏教』新潮社、p.250 (1988)
  4. ^ 『太平記』巻六「赤坂合戦事付人見本間抜懸事」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本間資貞」の関連用語

本間資貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本間資貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本間資貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS