本間三郎 (物理学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本間三郎 (物理学者)の意味・解説 

本間三郎 (物理学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/14 07:53 UTC 版)

本間 三郎(ほんま さぶろう、1935年9月4日 - 2006年12月15日)は、日本の物理学者。

略歴

1935年群馬県高崎市生まれ。1954年群馬県立高崎高等学校卒業。1959年東北大学理学部物理学科卒業。1964年東北大学大学院理学研究科原子核理学専攻博士課程修了、理学博士。米国マサチューセッツ工科大学原子核研究所助手、東京大学理学部講師、同大原子核研究所助教授などを経て、1984年10月教授。1996年定年退官、名誉教授となる。1997年学校法人読売理工学院の読売江東理工専門学校校長、同学院理事に就任。1998年6月、読売東京理工専門学校校長に就任。両校校長を兼務。専攻は、高エネルギー粒子加速器を用いた原子核・素粒子物理実験[1]

著書

  • 『素粒子を光で見る 物質と光の本質への挑戦』講談社(ブルーバックス)1977
  • 『幻の素粒子 クォーク・モノポール・タキオン』岩波書店 岩波現代選書 1980
  • 『超光速粒子タキオン 未来を見る粒子を求めて』講談社 (ブルーバックス)1982
  • 『物質の究極 原子からクォークまで』科学情報企画 1984
  • 『素粒子の謎を追う』1986 朝日選書
  • 『物質の究極は何だろうか』1989 講談社現代新書
  • 『素粒子の世界』日本放送出版協会 (NHKライブラリー) 1997

共著

翻訳

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本間三郎 (物理学者)」の関連用語

本間三郎 (物理学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本間三郎 (物理学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本間三郎 (物理学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS