末永蒼生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 末永蒼生の意味・解説 

末永蒼生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 03:14 UTC 版)

末永 蒼生(すえなが あきお、1944年 - )は、日本出身のアーティスト・美術教育家。講座「色彩学校」主宰。

略歴

1944年に東京都で生まれ、長崎県で育つ。60年代よりアートグループ「視覚」[1]や「告陰」など結成。日本の前衛芸術やカウンターカルチャーの運動[2][3]にも深く関わった。美術活動のかたわら「日本児童画研究会」に参加。「子どものアトリエ」[4]を開設し、色彩心理に基づいた無意識の研究に取り組む[5]。70年代からは大人対象のワークショップ[6]を試み、講座「色彩学校」を主宰。近年は東日本大震災の被災者のためにボランティア・グループをつくり、アートセラピーによる心のケアの支援を行っている[7]

著書

  • 「ウルトラ・トリップ」長髪世代の証言! 1971 大陸書房
  • 「生きのびるためのコミューン」幻覚宇宙そして生活革命 1973 三一書房
  • 「色彩自由自在」1988/07 晶文社
  • 「青の時代へ」1991/04 ブロンズ新社
  • 「色彩心理の世界」1998/11 PHP研究所
  • 「自分を活かす色、癒す色」1998/11 東洋経済新聞社
  • 「精神分析学がわかる。」AERA Mook 43 共著 1998/11 朝日新聞社
  • 「心を元気にする色彩セラピー」2001/01 PHP研究所
  • 「色彩記憶」2002/05 PHP研究所
  • 「自分力を高める色彩心理レッスン」2005/05 ナツメ社
  • 「クレヨン先生と子どもたち」2006/9 ソフトバンククリエイティブ
  • 「絵が伝える子どもの心とSOS」2010/02 講談社

脚注

  1. ^ 「ウルトラ・トリップ」長髪世代の証言! 1971 大陸書房
  2. ^ 「生きのびるためのコミューン」幻覚宇宙そして生活革命 1973 三一書房
  3. ^ 「やさしいかくめい」シリーズ(1)リアリティ プラサード編 1978/07 草思社
  4. ^ 「クレヨン先生と子どもたち」2006/9 ソフトバンククリエイティブ
  5. ^ 「絵が伝える子どもの心とSOS」2010/02 講談社
  6. ^ 「色彩心理の世界」1998/11 PHP研究所
  7. ^ スペクテイター」Vol.29 ホール・アース・カタログ<前編> p118 幻冬舎 2013年

参考文献

  • 「やさしいかくめい」シリーズ(1)リアリティ プラサード編 1978/07 草思社
  • 「いのちのレポート1980」出産・子育て・そして性をひらく やさしいかくめいシリーズ2 1979/11 プラサード出版
  • 「スペクテイター」Vol.29 ホール・アース・カタログ<前編> p118 幻冬舎 2013年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  末永蒼生のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末永蒼生」の関連用語

末永蒼生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末永蒼生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの末永蒼生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS