木漏れ日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 光学 > > 木漏れ日の意味・解説 

木漏れ日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 16:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
雨後の木漏れ日

木漏れ日(こもれび)は、森林などの木立ちから太陽の日差しが漏れる光景のこと。「木洩れ日」とも書く[1]

概要

木々があり、日(太陽)が照っていると必ず見られる光景であるが、直接木漏れ日の下に行けばよく確認できる。雨後にすぐ晴れた時には、少し離れた場所にいても水蒸気に反射してよく確認でき、カーテン状にも見える。

投影の形状

地面に投影される木漏れ日は、全て太陽と同じ丸い形をしている。日差しが入り込む木の葉の隙間の形状には、一切影響されない。これはピンホールカメラと同じ原理である。

太陽の形が変わった時、例えば部分日食時には、木漏れ日のひとつひとつが、欠けた円形や三日月の形に投影されるという、珍しい現象が起こる。

脚注

[脚注の使い方]
注釈
出典
  1. ^ こもれ‐び【木漏れ日/木×洩れ日】の意味(国語辞書) - goo辞書、出典元:デジタル大辞泉など

関連項目





木漏れ日と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から木漏れ日を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から木漏れ日を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から木漏れ日 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木漏れ日」の関連用語

木漏れ日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木漏れ日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木漏れ日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS