木村重義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村重義の意味・解説 

木村重義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 10:09 UTC 版)

木村重義
生誕 1908年6月5日
日本 東京府
死没 (1980-06-27) 1980年6月27日(72歳没)
出身校 東京帝国大学
職業 経済学者
テンプレートを表示

本文

木村重義(きむら しげよし、1908年(明治41年)6月5日-1980年(昭和60年)6月27日)は、日本の経済学者(会計学)。学位は、経済学博士(東京大学・1960年)。東京大学名誉教授[1]

人物・経歴

  • 東京府淀橋区(現:東京都新宿区)出身[2]
  • 1931年(昭和6年)東京帝国大学経済学部を卒業。上野道輔教授に師事[3]
  • 小樽商科大学元教授、北海道大学元特任教授、東京大学元教授、東京大学元経済学部長。後に、明治大学元教授、創価大学元教授。他に、日本会計研究学会元理事、全国食糧信用協会信用審査元委員、国際経済商学学生協会元会長 など[4]

主な著作

  • 工業会計 叢文閣 1943年
  • 会計学の根本原理 同文館 1949年
  • 資産評価論 中央経済社 1953年
  • 会計学原論 同文館 1954年
  • 会計監査総説 春秋社 1955年
  • 会計学研究 厳松堂 1956年
  • G・O・メイ財務会計 ダイヤモンド社 1957年
  • 決算評価論 中央経済社 1958年
  • 会計原則コンメンタール 中央経済社 1958年
  • 体系・近代会計学Ⅰ 資本と利益の区分の原則 中央経済社 1959年
  • 体系・近代会計学Ⅳ 資産会計論 繰延資産会計論 中央経済社 1961年
  • 簿記論(公認会計士受験講座) 中央経済社 1961年
  • 簿記要論 中央経済社 1963年
  • 経済学研究入門 会計学六 東大出版 1967年
  • 要説財務諸表論 税務経理協会 1967年 
  • 体系・会計学辞典 ダイヤモンド社 1969年
  • G・O・メイ財務会計 同文館 1970年
  • 会計総論 同文館 1976年

親族

父は木村重治(西洋史学者 立教大学元学長)。

脚注

  1. ^ 『木村重義教授古希記念論文集〈経営論集〉』明治大学経営学研究所、1979年3月25日、286頁
  2. ^ 平井克彦著『木村重義教授の略歴と学説』明治大学経営学研究所、2009年4月15日
  3. ^ 平井克彦著『木村重義教授の略歴と学説』明治大学経営学研究所、2009年4月15日
  4. ^ 『木村重義教授古希記念論文集〈経営論集〉』明治大学経営学研究所、1979年3月25日、286頁

参考文献

  • 津曲直躬 他著 木村重義教授古稀記念論文集 明治大学経営学研究所 1979.3.25
  • 平井克彦 著 木村重義教授の略歴と学説 明治大学経営学研究所 2009.4.15
  • 茂木虎雄 著 木村重義博士の簿記理論 立教大学学術リポジトリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木村重義のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村重義」の関連用語

木村重義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村重義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村重義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS