木庭宏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木庭宏の意味・解説 

木庭宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 22:20 UTC 版)

木庭 宏(きば ひろし、1942年-)は、ドイツ文学者神戸大学名誉教授[1]。専攻はドイツ文学、民族社会論。

略歴

大阪府生まれ。 1965年大阪外国語大学外国語学部(現:大阪大学外国語学部)を卒業(専攻はドイツ語)、1968年大阪市立大学大学院文学研究科修士課程修了[1]

久留米大学助手、神戸大学教養部講師、助教授、教授、1993年「ハイネとユダヤの問題 -実証主義的研究」で、文学博士大阪市立大学)の学位を取得。2005年神戸大学を定年退官、名誉教授。

著書

  • 『ハイネとユダヤの問題 実証主義的研究』松籟社 1981
  • 『民族主義との闘い ハインリヒ・ハイネ『ドイツ・冬物語』研究』松籟社 1987
  • 『ハイネとオルテガ』松籟社 1991
  • 『ハイネの見た夢』日本放送出版協会 NHKブックス 1994
  • 『神とたたかう者 ハインリヒ・ハイネにおけるユダヤ的なものをめぐって』松籟社 1995
  • 『ハイネとベルネ ドイツ市民社会の門口で』松籟社 1996
  • 『ハイネ 挑発するアポリア』松籟社 2001
  • 『ハイネのおしゃべりな身体』松籟社 2004
  • 『日曜日の蝶たち』松籟社 2005
  • 『ハイネのことばの絨毯 物と動物の形象表現に関する研究』松籟社 2007
  • 『蝶の生態 観察、撮影、そして思索』松籟社 2012

翻訳

  • エーミール・シュタイガー『ゲーテ 上 1749-1786』桜沢正勝、三木正之ほか共訳 人文書院 1981、全3巻
  • 『ハイネ散文作品集』全6巻 責任編集 森良文共訳 松籟社 1989-2008
  • ハインリヒ・ハイネ『ルテーチア フランスの政治、芸術および国民生活についての報告』責任編集 宮野悦義、小林宣之共訳 松籟社 1999
  • ヘルムート・G.ハージス『消せない烙印 ユート(ユダ公)・ジュースことヨーゼフ・ジュース・オッペンハイマーの生涯』松籟社 2006
  • 『オルテガ 随想と翻訳』松籟社 2009、論考と訳

参考

  • 『ハイネの見た夢』著者紹介 
  • J-GLOBAL

脚注

  1. ^ a b 株式会社ローソンエンタテインメント. “木庭宏|プロフィール|ローチケ×HMV&BOOKS online”. HMV&BOOKS online. 2019年2月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木庭宏」の関連用語

木庭宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木庭宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木庭宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS