木下彰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木下彰の意味・解説 

木下彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/13 04:19 UTC 版)

木下 彰(きのした あきら、1903年6月6日 - 1982年3月28日)は、日本の経済学者。

和歌山県出身。1929年東北帝国大学経済学部卒。1951年「商業的農業論 典型的商業的農業としての柑橘業の分析的研究」で東北大学経済学博士。1930年東北帝大助手、1933年講師、1935年助教授、1942年教授、東北大学経済学部教授、1956年経済学部長、1967年定年退官、名誉教授、長野経済短期大学学長、長野中央学園理事長、東北福祉大学教授。1973年勲二等瑞宝章受勲。1981年「名子遺制の構造とその崩壊」で日本学士院賞受賞。経済政策,農業経済学を専攻[1]

著書

  • 『日本農業問題の所在』東京大學新聞社出版部 1948
  • 『日本農業構造論』日本評論社 1949
  • 『名子遺制の構造とその崩壊 農村における封建的労働の構造分析』御茶の水書房 1979
共編
  • 『講要経済学』共編 日本評論新社 1957

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木下彰」の関連用語

木下彰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下彰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木下彰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS