木下卓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 10:11 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年11月) |
木下 卓(きのした たかし、1947年 - 2023年5月3日[1])は、日本の英文学者、愛媛大学名誉教授。
人物・来歴
1972年獨協大学外国語学部英語学科卒、1980年立教大学大学院文学研究科博士課程満期退学、愛媛大学教養部講師、84年助教授、94年教授、96年法文学部教授。2012年定年退任、名誉教授。2023年5月3日、誤えん性肺炎のため死去。75歳没[1]。
著書
- 『旅と大英帝国の文化 越境する文学』ミネルヴァ書房 2011
共編著
- 『たのしく読める英米詩 作品ガイド120』太田雅孝、野田研一共編著 ミネルヴァ書房 シリーズ・文学ガイド 1996
- 『多文化主義で読む英米文学 あたらしいイズムによる文学の理解』笹田直人、外岡尚美共編著 ミネルヴァ書房 Minerva英米文学ライブラリー 1999
- 『シリーズもっと知りたい名作の世界 ガリヴァー旅行記』清水明共編著 ミネルヴァ書房 2006
- 『英語文学事典』窪田憲子、高田賢一、野田研一、久守和子共編著 ミネルヴァ書房 2007
- 『イギリス文化55のキーワード』窪田憲子、久守和子共編著 ミネルヴァ書房 2009
翻訳
- マーニー・ホール『薄紫色(ラヴェンダー)のカウチ:レズビアンとゲイのための心理療法利用案内』太陽社 ゲイ&レズビアン・シリーズ 1992
- テリー・テンペスト・ウィリアムス『デザート・クァルテット 風景のエロティシズム』結城正美共訳 松柏社 1996
脚注
出典
- ^ a b “[訃報]木下卓氏=愛媛大名誉教授、英米文学”. 愛媛新聞ONLINE. (2023年5月19日) 2023年5月21日閲覧。(
要購読契約)
参考
- 木下卓のページへのリンク