是沢博昭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 是沢博昭の意味・解説 

是澤博昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 03:23 UTC 版)

是澤 博昭(これさわ ひろあき、1959年- )は、日本の人形文化研究者、大妻女子大学教授。

是澤 博昭 これさわ ひろあき
人物情報
生誕 1959年(64 - 65歳)
日本愛媛県
国籍 日本
出身校 東洋大学文学部
東洋大学大学院文学研究科
学問
研究分野 教育学
児童文化論
研究機関 聖徳大学
大妻女子大学
学位 博士(学術)(大妻女子大学)
学会 日本教育学会
文化資源学会
渋沢研究会
幼児教育史学会
主な受賞歴 第42回日本児童文学学会特別賞
テンプレートを表示

人物・来歴

愛媛県生まれ[1]。1998年東洋大学大学院文学研究科教育学専攻修士課程修了。2007年「近代日本における「教育玩具」の受容と展開 :幼児教育の普及との関連を中心に」で大妻女子大学・博士(学術)。2002年聖徳大学人文学部児童学科専任講師、2008年大妻女子大学博物館准教授、同人間文化研究科教授[2]

著書

  • 『教育玩具の近代 教育対象としての子どもの誕生』世織書房, 2009.3
  • 『青い目の人形と近代日本 渋沢栄一とL・ギューリックの夢の行方』世織書房, 2010.10
  • 『日本の雛人形 決定版 江戸・明治の雛と道具六〇選』淡交社, 2013.2
  • 『子供を祝う端午の節句と雛祭』(淡交新書) 淡交社, 2015.4
  • 『人形 = DOLL』文溪堂, 2017.2
  • 『軍国少年・少女の誕生とメディア 子ども達の日満親善交流』世織書房, 2018.3
  • 六義園柳沢家の雛祭 『宴遊日記』にみる江戸の人形文化』ミネルヴァ書房, 2022.1

監修・共編著

  • 『日本人形の美 伝統から近代まで、浅原コレクションの世界』監修・文, 大屋孝雄撮影. 淡交社, 2008.9
  • 『子ども像の探究 子どもと大人の境界』是澤優子共著. 世織書房, 2012.5
  • 『平和を生きる日米人形交流 渋沢栄一とシドニー・ギューリックの親交からキッズゲルニカへ』宮崎広和,井上潤共編. 世織書房, 2019.10
  • 『子どもたちの文化史 玩具にみる日本の近代』日髙真吾共編. 臨川書店, 2019.3

論文

脚注

  1. ^ *『六義園・柳沢家の雛祭』
  2. ^ researchmap

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  是沢博昭のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「是沢博昭」の関連用語

是沢博昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



是沢博昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの是澤博昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS