是永敬一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 是永敬一郎の意味・解説 

是永敬一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 01:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
是永 敬一郎
個人情報
フルネーム これなが けいいちろう
国籍 日本
生誕 (1996-02-16) 1996年2月16日(25歳)
埼玉県
スポーツ
 日本
競技 スポーツクライミング
 
獲得メダル
スポーツクライミング
日本
ワールドゲームズ
2017 ヴロツワフ リード

是永 敬一郎(これなが けいいちろう、1996年2月16日 - )は、日本のスポーツクライマー埼玉県出身。日本体育大学 体育学部 卒業 学友会山岳部OB[1]

2017年7月 ポーランドヴロツワフで開催された「ワールドゲームズ2017 スポーツクライミング リード種目」で金メダルを獲得[2]する。

主な戦績

[3][4]

国内大会

リード

  • 2012年(第15回)JFAユース選手権 ユースA:1位
  • JOCジュニアオリンピックカップ
    • 2012年(第15回)ユースA:1位
    • 2015年(第18回)ジュニア:1位
  • クライミング・日本ユース選手権
    • 2013年 ユースA:1位
    • 2014年 ジュニア:1位
  • 2016年(第30回)リード・ジャパンカップ 1位
  • 2018年 日本選手権リード競技大会 1位 [5]

アジア大会・世界大会

開催年月 大会名 競技種目 [6][7]
リード ボルダリング スピード 複合
2010年9月 世界ユース選手権(ユースB) 18位
2011年8月 世界ユース選手権(ユースB) 3位
2012年8月 世界ユース選手権(ユースA) 10位
2013年8月 世界ユース選手権(ユースA) 8位
2014年9月 世界選手権  スペイン:ヒホン 25位
2014年9月 世界ユース選手権(ジュニア) 14位
2014年10月 アジア選手権 12位 27位
2015年8月 世界ユース選手権(ジュニア) 3位
2015年11月 アジア選手権 1位 30位
2015年12月 アジアユース選手権(ジュニア) 5位 7位
2016年8月 アジア選手権 1位
2016年9月 世界選手権  フランス:パリ 8位
2017年7月 ワールドゲームズ2017  ポーランド:ヴロツワフ 1位

ワールドカップ

リード

  • 2015年 ヴィラール 2位
  • 2017年 シャモニー 2位、アルコ 5位、廈門 1位 - 年間総合3位 [8]

国際大会

リード

  • 2017年 チャイナオープン広州 4位

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 【スポーツクライミング】ワールドゲームズ金メダル・銀メダル獲得!”. 日本体育大学. 2019年11月21日閲覧。
  2. ^ リードで是永が金、波田銀 Wゲームズ、五輪追加種目”. JOC (2017年7月24日). 2019年6月14日閲覧。
  3. ^ 是永 敬一郎 選手情報”. 日本山岳・スポーツクライミング協会. 2019年6月14日閲覧。
  4. ^ RESULTS”. IFSC. 2019年6月14日閲覧。
  5. ^ 是永敬一郎「五輪に出られるなら全力で」国内で初V”. 日刊スポーツ (2018年3月5日). 2019年6月14日閲覧。
  6. ^ 種目とルール”. 日本山岳・スポーツクライミング協会. 2019年6月14日閲覧。
  7. ^ 競技を動画で説明”. 日本山岳・スポーツクライミング協会. 2019年6月14日閲覧。
  8. ^ 大ケガをチャンスに変えて。元世界ランク3位のクライマーが目指す進化覚醒”. 津金壱郎(Yahoo!ニュース) (2019年3月7日). 2019年6月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「是永敬一郎」の関連用語

1
4% |||||

是永敬一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



是永敬一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの是永敬一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS