春日若宮社_(奈良市中辻町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春日若宮社_(奈良市中辻町)の意味・解説 

春日若宮社 (奈良市中辻町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 04:53 UTC 版)

春日若宮社

春日若宮社
所在地 奈良県奈良市中辻町
位置 北緯34度40分19.70秒 東経135度49分49.63秒 / 北緯34.6721389度 東経135.8304528度 / 34.6721389; 135.8304528 (春日若宮社 (奈良市中辻町))座標: 北緯34度40分19.70秒 東経135度49分49.63秒 / 北緯34.6721389度 東経135.8304528度 / 34.6721389; 135.8304528 (春日若宮社 (奈良市中辻町))
主祭神 天忍雲根命
本殿の様式 春日造
地図
春日若宮社
テンプレートを表示

春日若宮社(かすがわかみやしゃ)は、奈良県奈良市中辻町にある神社春日造の小祠に覆屋がある[1]。手前に天保12年(1841年)と嘉永2年(1849年)の石灯籠がある[1]

祭神は天児屋根命の御子、天忍雲根命である[1]

概要

奈良坊目拙解』に「春日神社 在肘塚松樹本」とある[1]。この小祠が宝永3年(1706年)に焼失したが、その際御神軀である圓器は松樹の上に飛び上がり難を逃れたという[1]。人々これを奇しきこととして、同年小祠を造営して遷座したことなどが記されている[2][1]

一説には、玄昉塚が同所にあり、その霊を祀っていたのが、後に春日大明神と呼ぶようになったともいうが、その実はわからない、とある[3][1]。玄昉の筑紫国での憤死の際、遺骸が飛来し、肘(かいな)が落ちたところに作った塚を肘塚(かいなづか)といい、隣町の肘塚町の由来ともなっているが、その肘塚は正しくは中辻町西側会所の裏の路傍にあるという[4][2]。この塚の伝説に付会して記されたものであろう[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 奈良市史編集審議会編『奈良市史 社寺編』、吉川弘文館、1985、p.147
  2. ^ a b 奈良坊目拙解
  3. ^ 平城坊目考
  4. ^ 『日本歴史地名大系. 第30巻 (奈良県の地名)』 (平凡社 1981年) p.515

参考文献

  • 奈良市史編集審議会編『奈良市史 社寺編』、吉川弘文館、1985、p.147
  • 『日本歴史地名大系. 第30巻 (奈良県の地名)』 (平凡社 1981年) p.515

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春日若宮社_(奈良市中辻町)」の関連用語

春日若宮社_(奈良市中辻町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春日若宮社_(奈良市中辻町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春日若宮社 (奈良市中辻町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS