春日村 (広島県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 21:53 UTC 版)
かすがむら 春日村 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年3月31日 |
廃止理由 | 新設合併 大津野村、坪生村、春日村 → 深安町 |
現在の自治体 | 福山市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中国地方、山陽地方 中国・四国地方 |
都道府県 | 広島県 |
郡 | 深安郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 2,949人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 神辺町、坪生村、大津野村、引野村、市村 |
春日村役場 | |
所在地 | 広島県深安郡春日村 |
ウィキプロジェクト |
春日村(かすがむら[1])は、広島県深安郡にあった村。現在の福山市の一部にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、深津郡浦上村、能島村、吉田村、宇山村が合併して村制施行し、春日村が発足[1][2]。旧村名を継承した浦上、能島、吉田、宇山の4大字を編成[2]。
- 1898年(明治31年)10月1日、郡の統合により深安郡に所属[1][2]。
- 1955年(昭和30年)3月31日、深安郡大津野村、坪生村と合併し、町制施行し深安町を新設して廃止された[1][2]。
産業
- 農業、果樹(モモ)、養蚕[2]
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 34 広島県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 春日村_(広島県)のページへのリンク