春日和男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春日和男の意味・解説 

春日和男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 16:00 UTC 版)

春日 和男(かすが かずお、1915年2月8日 - 2012年[1])は、日本の国語学者九州大学名誉教授

略歴

長野県生まれ。春日政治の長男で、親子二代で九州大学国語国文の教授を務めた。旧制福岡県立福岡中学を経て、京都帝国大学文学部国文科卒。1962年「古代国語における存在詞の展開」で九州大学文学博士。福岡経済専門学校教員、福岡商科大学(校名変更、のち福岡大学)助教授、九州大学文学部助教授を経て、教授となる。1978年定年退官、名誉教授帝京大学文学部教授を務めた[2]

著書

  • 『存在詞に関する研究 ラ変活用語の展開』風間書房 1968年
  • 『説話の語文 古代説話文の研究』桜楓社 1975年
  • 『語文叢考』勉誠出版 2004年

編著

  • 『説話の語文 別冊(日本霊異記漢字索引)』原栄一共編 桜楓社 1975年
  • 『新編国語史概説』編 有精堂出版社 1978年

校注

脚注

  1. ^ 春日和男博士略歴・主要業績目録 訓点語と訓点資料 131, 2-7, 2013-09
  2. ^ 春日和男教授略歴・主要著書論文目録・講義題目(春日和男教授退官記念特輯)文学研究 (76), 巻頭15p, 1979-03



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春日和男」の関連用語

春日和男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春日和男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春日和男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS