春の声 (ミャンマー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春の声 (ミャンマー)の意味・解説 

春の声 (ミャンマー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 04:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

春の声(はるのこえ、英:The Voice of Spring、ミャンマー)は、アウン・サン・スー・チー国家顧問に対する、国軍クーデターにより始まった抗議活動の側による、通信遮断に対抗するための、若者が中心となって刊行している、手書き新聞である。

刊行

通信遮断や、ジャーナリスト拘束により、正確な情報が伝わらないミャンマーでは、デモの主体となっている若者などが、手書き新聞である「春の声」と呼ばれるものを刊行した。

方法は読者に自由に印刷してもらうという形で、主に20~30代の携わりが多い。

デモ現場やデモ活動の様子の写真が多く、今や情報伝達の足掛かりとなっている。

名前の由来

ミャンマー国民はデモのことを、『春の革命』と呼んでおり、それをモチーフとした形という[1]

とある30代の若者は、「情報過疎になった人たちにひそかに読んでほしい」[2]といい、読者も徐々に増えつつあるという。

現在の状況

すでに、750人以上が死亡[3]しているとされ、子供死者も30人を超えている。

古都バゴーでは4月8日から9日に、国軍が大規模な攻撃を行ったとされ、80人以上が死亡した[4]とされている。5歳の男児も死亡[5]しており、戦禍はますます広がると見える。

少数民族戦線である、ワ州連合軍や、カレン民族同盟[6]も民主派との連携を強めるとみられ、いずれにせよ被害は拡大している。

しかしこの状況や、圧迫強化などで、〈虚偽記載をした〉とされて、拘束されている春の声関係者も多い。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から春の声 (ミャンマー)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から春の声 (ミャンマー)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から春の声 (ミャンマー) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  春の声 (ミャンマー)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春の声 (ミャンマー)」の関連用語

春の声 (ミャンマー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春の声 (ミャンマー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春の声 (ミャンマー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS