明宇底獅子嘉殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明宇底獅子嘉殿の意味・解説 

明宇底獅子嘉殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/05 00:00 UTC 版)

明宇底 獅子嘉殿(みうすく ししかどん)は、15世紀末の波照間島豪族。父は明宇底於戸、母は也那志。名は獅子嘉で「殿」は称号である。

1500年オヤケアカハチの乱では、オヤケアカハチから加勢を求められたが断った。そこでアカハチは配下の嵩茶(たけちゃ)を遣わす。アカハチ勢が島にちょうど着いたところに獅子嘉は海岸で釣りをしており、すぐさま捕らえられた。船内で説得されるもあくまで拒否し、刺殺され海中に投げ入れられた。遺体は後に小浜島の海岸で発見される。

首里王府はその忠節を賞賛し、獅子嘉の子女を首里に招いて取り立てた。

脚注

参考文献

沖縄大百科事典、沖縄タイムス、1983年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明宇底獅子嘉殿」の関連用語

明宇底獅子嘉殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明宇底獅子嘉殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明宇底獅子嘉殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS