日田市の地名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/10 10:04 UTC 版)
日田市の地名では、大分県日田市の地名の一覧を記す。日田市の住所表記は平成大合併以前の市域と以後の市域でで大きく異なるので、分けて解説する。
旧日田市
旧日田市(平成の大合併前の区域)は下記の通りの行政地名(大字・町)が設置されているが、それとともに通称町名が存在する。これらの町の範囲は法的には定義されないとしながらも、慣用的な地域区分として日田市町名に関する告示において定義されている。以下、大字と町の一覧において、告示にて規定されている通称町名の一覧も併せて示すこととする。
大字
日田市は1940年に日田町と6村が合併する形で発足し、旧町村の大字をそのまま引き継ぐ形で21大字を編成した。
また、1955年にさらに5村を編入した。五和村・大鶴村・東有田村に関しては旧村の9大字を引き継いだが、小野村・夜明村に関しては元々大字がなかったため、村域のすべてをもって大字としたため、以後日田市の大字の数は32となった。
これらのうち豆田・隈のみ住居表示実施に伴い消滅したが、他の30大字は一部もしくは全部が存続している。
| 大字名 | 旧町村名 | 通称町名 |
|---|---|---|
| 隈 | 日田町 | (※1968年消滅) |
| 庄手 | 日田町 | 亀川町、日ノ隈町、中釣町、中ノ島町 |
| 竹田 | 日田町 | 若宮町、南元町、刃連町、下井手町 |
| 豆田 | 日田町 | (※1966年消滅) |
| 南豆田 | 日田町 | 三本松、玉川3丁目 |
| 北豆田 | 日田町 | 城町2丁目、丸山1~2丁目、上城内町、城内新町、田島3丁目、上手町、三池町、秋山町 |
| 田島 | 三芳村 | 田島2丁目、田島町 |
| 日高 | 三芳村 | 若宮町、田島町、刃連町、下井手町、三芳小渕町、大部町、桃山町、日高町、古金町、小ヶ瀬町、求町 |
| 求来里 | 三芳村 | 田島町、田島3丁目、古金町、神来町、求町、あやめ台 |
| 渡里 | 光岡村 | 日ノ出町、清岸寺町、吹上町、玉川3丁目、朝日町、山田町 |
| 十二町 | 光岡村 | 玉川町、玉川3丁目、南友田町、新治町、本庄町 |
| 友田 | 光岡村 | 南友田町、北友田1~3丁目、新治町、玉川3丁目、二串町、夜明中町 |
| 高瀬 | 高瀬村 | 高瀬本町、大宮町、誠和町、銭渕町、京町、琴平町、八幡町、大日町、南部町、串川町1~2丁目、上野町 |
| 上野 | 高瀬村 | 上野町、京町 |
| 小迫 | 朝日村 | 小迫町、朝日町、朝日ヶ丘、清岸寺町 |
| 二串 | 朝日村 | 二串町、君迫町、北友田2丁目 |
| 山田 | 朝日村 | 朝日町、山田町 |
| 三和 | 三花村 | 天神町、清水町、財津町、藤山町、三和団地 |
| 花月 | 三花村 | 財津町、藤山町、秋原町、市ノ瀬町、伏木町、小河内町 |
| 西有田 | 西有田村 | 財津町、上手町、坂井町、三ノ宮町1~2丁目、石松町、中尾町、水目町、尾当町、秋山町、天神町、清水町 |
| 有田 | 西有田村 | 上城内町、城内新町、有田町、石松町、水目町、三池町、あやめ台、中尾町、尾当町、池辺町、市ノ瀬町、小河内町 |
| 東有田 | 東有田村 | 有田町、池辺町、松野町、月出町、諸留町、上諸留町 |
| 羽田 | 東有田村 | 上諸留町、羽田町、日の本町、岩美町、東羽田町 |
| 小野 | 小野村 | 藤山町、三河町、殿町、鈴連町、源栄町 |
| 鶴河内 | 大鶴村 | 鶴城町、鶴河内町、上宮町、大鶴町、大鶴本町、源栄町 |
| 大肥 | 大鶴村 | 大肥町、大肥本町、鶴河内町、大鶴町、大鶴本町 |
| 夜明 | 夜明村 | 夜明上町、夜明中町、夜明関町 |
| 石井 | 五和村 | 石井町1~3丁目 |
| 内河野 | 五和村 | 内河町 |
| 小山 | 五和村 | 小山町、石井町1丁目、内河町 |
| 川下 | 五和村 | 高井町 |
| 堂尾 | 五和村 | 緑町1~2丁目 |
町名設置
1966年から1968年にかけて中心部で住居表示を実施した。
また、具体的な年は不詳であるが(平成初期か)、大字日高の一部から町名設置が行われている。住居表示は実施されておらず、他の大字においても通称町名が設置されている中なぜ同地区のみ正式町名の形としたか、詳細は不明である。
| 町名 | 対象区域 | 実施年 | 通称町名 |
|---|---|---|---|
| 上城内町 | 北豆田・田島 | 1966年 | 上城内町 |
| 城町1~2丁目 | 北豆田 | 1966年 | 城町1~2丁目 |
| 田島1~2丁目 | 田島・日高・竹田 | 1966年 | 田島1~2丁目、田島町 |
| 淡窓1~2丁目 | 南豆田・田島・十二町 | 1966年 | 淡窓町、中城町、田島本町 |
| 中城町 | 南豆田・北豆田・田島・十二町 | 1966年 | 中城町、豆田第1 |
| 豆田町 | 豆田・南豆田・北豆田 | 1966年 | 豆田第1~2 |
| 丸の内町 | 南豆田・渡里 | 1966年 | 丸の内町、豆田第2 |
| 港町 | 南豆田 | 1966年 | 港町 |
| 三本松1~2丁目 | 南豆田・庄手・十二町 | 1967年 | 三本松、淡窓町 |
| 三本松新町 | 十二町 | 1967年 | 三本松 |
| 田島本町 | 竹田・田島 | 1967年 | 田島本町 |
| 中央1~2丁目 | 南豆田・竹田・庄手・田島 | 1967年 | 中央通1~2丁目、三本松、本町1~2丁目 |
| 吹上町 | 北豆田・渡里・友田 | 1967年 | 吹上町 |
| 本庄町 | 庄手・竹田 | 1967年 | 本庄町 |
| 本町 | 竹田 | 1967年 | 本町1~2丁目 |
| 丸山1~2丁目 | 北豆田・渡里 | 1967年 | 丸山1~2丁目、日ノ出町 |
| 南元町 | 竹田・日高 | 1967年 | 南元町 |
| 元町 | 竹田・田島 | 1967年 | 元町、南元町、中央通1丁目 |
| 川原町 | 竹田・隈 | 1968年 | 大和町、川原町、東町2丁目 |
| 亀山町 | 竹田・庄手 | 1968年 | 堀田町、亀山町、中央通3丁目 |
| 隈1~2丁目 | 竹田・隈・庄手 | 1968年 | 三隈町、大和町、東町1丁目、中央通3丁目 |
| 竹田新町 | 竹田 | 1968年 | 川原町、若宮町、南元町、東町2丁目 |
| 中本町 | 竹田 | 1968年 | 本町2丁目、東町1丁目、中央通2~3丁目 |
| 東町 | 竹田 | 1968年 | 川原町、本町1~2丁目、東町1~2丁目 |
| 若宮町 | 竹田・日高 | 1968年 | 若宮町、南元町、下井手町 |
| 下井手町 | 日高 | 不詳 | 刃連町、下井手町、三芳小渕町 |
| 三芳小渕町 | 日高 | 不詳 | 刃連町、下井手町、三芳小渕町 |
| 刃連町 | 日高 | 不詳 | 刃連町 |
平成の大合併で市域となった地区
平成17年(2005年)3月22日、日田市は日田郡5町村のすべてを編入した。新しい住所表記は、日田市の後に旧町村名を続け、その後に旧来の大字名を表記するが、「大字」そのものの表記は消滅している。(旧市域は「大字」を表記している)
- 南海部郡○○町(村)大字×× → 日田市○○町××
なお、3つあった村のうち上津江村・前津江村に関しては村から町に変更しているが、中津江村のみ「村」のままとしている。
なお、旧市域とは異なり、通称町名の類は存在しないが、町内会は大字より細かい範囲に設置されているため、町ごとに紹介する。
- 赤岩(旧中川村)
- 女子畑(旧中川村)
- 合田(旧中川村)
- 桜竹(旧中川村)
- 湯山(旧中川村)
- 馬原(旧馬原村)
- 五馬市(旧五馬村)
- 出口(旧五馬村)
- 塚田(旧五馬村)
- 本城(旧五馬村)
町内会:女子畑、丸山西、丸山東、湯山、桜竹1~2、赤岩、馬原1~3、出口、塚田、本城、五馬市東、五馬市西
- 西大山
- 東大山
町内会:北部、中央、老松、西峰、都築、烏宿、清流、南部[注 1]
- 赤石
- 大野
- 柚木
町内会:柚木、出野、大野、赤石
- 合瀬
- 栃野
町内会:野田、川辺、丸蔵、鯛生
- 上野田
- 川原
町内会:上津江川原、都留、上野田、雉谷
脚注
注釈
- ^ 大山町の町内会はすべて「おおやま○○」という名称であるが、上記は「おおやま」を省略した。
出典
- 角川日本地名大辞典44.大分県
- 日田市の地名のページへのリンク