日本移動通信システム協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本移動通信システム協会の意味・解説 

日本移動通信システム協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 15:11 UTC 版)

一般財団法人日本移動通信システム協会(にほんいどうつうしんしすてむきょうかい、Japan Mobile Telecommunication-system Association)は、MCA無線(第三者無線)サービスをしていた非営利団体である。 略称は、JAMTA

概要

1993年平成5年)に日本モトローラ(現モトローラ・ソリューションズ)により設立された。 当初は800MHz帯MCA無線をJSMR(ジェイスマー、Japanese Specialized Mobile Radio[1])システムと称し、移動無線センターと同様に全国展開していた。 1994年(平成6年)から1.5GHz帯デジタルMCA無線(のちのNEXNET(ネクスネット)システム、米国ではネクステルにより「iDEN」として展開されていた)を運用開始し、関東・関西・東海地区で展開した。

使用機器はモトローラ製のみで販売や免許申請代行も日本モトローラが実施していた。 ただNEXNETシステムについては、別会社により販売・申請代行をしていた時期もあった(後述)。

2014年(平成26年)にJSMRシステムは利用者の減少に伴い、NEXNETシステムは周波数の使用期限満了に伴いサービスを終了し、解散した。

沿革

  • 1986年(昭和61年)7月1日 MCA無線の外資による提供が可能に[2]
  • 1987年(昭和62年)10月1日 日本モトローラが日本初のJSMRを徳島県で提供開始[3]。以後、JSMRシステムの制御局(陸上移動中継局)を全都道府県に設置し、JSMRシステムを全国展開。
  • 1989年(平成元年)6月28日 日米電気通信交渉合意。MCA無線の新規の免許を、移動無線センターと日本モトローラとで同一数に(首都圏の20システム)[4]
  • 1991年(平成3年)1月30日 1.5GHz帯アナログJSMRサービス(JSMRII)開始[5]
  • 1993年(平成5年)
    • 2月 日本モトローラの100%出捐により郵政大臣に設立申請。
    • 3月3日 財団法人日本移動通信システム協会設立[6]
    • 9月 ボナンザ(広域無線パケット・データ通信サービス)開始、JSMRIIを利用、東京・湘南・つくばの3局間から[7]
  • 1994年(平成6年)9月1日 デジタルJSMRを関東地区で運用開始、池袋・横浜・千葉・両毛・足柄・つくばの6局から[5][8][9]
  • 1995年(平成7年)10月3日 デジタルJSMRを関西地区で運用開始[5]
  • 1996年(平成8年)11月27日 デジタルJSMRを東海地区で運用開始[5]
  • 1997年(平成9年)4月25日 株式会社ジェイコム設立[10]。制御局等の建設・運用、ユーザコンサルティング及び機器供給を実施。資本金 3億6750万円、出資比率 DJSMR事業組合(日本モトローラとその販売代理店約30社) 49%、ニチメン 25%、NEXTEL International(旧McCaw International) 21%、オリックス 5%、代表取締役社長Ron Landerberg[1]
  • 1998年(平成10年)7月6日 株式会社ジェイコムが、一般向けにNEXNETサービスを販売開始[5][11][12][13][14]。モトローラのintegrated Digital Enhanced Networkテクノロジーによる、総合デジタル移動体通信システム。
  • 1999年(平成11年)4月 株式会社ジェイコムがネクスネット株式会社に社名変更[10]
  • 2001年(平成13年)5月 ネクスネットが民事再生法の適用を申請して事実上倒産[15]。結局日本モトローラが同社を子会社化することでサービスを継続。
  • 2002年(平成14年)4月 1.5GHz帯アナログJSMRサービス新規加入受付停止[16]
  • 2005年(平成17年)
    • 1月31日 1.5GHz帯アナログJSMRサービス終了[16]
    • 3月 双日がネクスネットの全株式を売却して事業から撤退[17]
  • 2011年(平成23年)
    • 11月30日 ネクスネットが株主総会で解散を決議[18]
    • 12月26日 ネクスネットが東京地方裁判所より特別清算開始決定を受ける[15]。事業はモトローラ・ソリューションズが承継。
  • 2013年(平成25年)4月 一般財団法人に移行。
  • 2014年(平成26年)
    • 3月 JSMRシステムおよびNEXNETシステムのサービス終了。
    • 9月 解散[19]

置局状況

JSMR(800MHz帯アナログ)

下表のとおり(地方ごと)。

JSMR(北海道)
名称 中継局の所在地 開業 パートナー その他
札幌[20] 手稲山[21] 1989年11月28日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
函館[20] 函館山[23][21] 1990年10月30日[5] 52番目[23]

225局[23]。 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

帯広[20] 幕別町豊岡[21][24] 1990年12月20日[5][25] 60番目[25]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

釧路[20] 春湖台[21] 1991年10月23日[5][26] 82番目、北海道4番目[26]

当初164局(23免許人)[26]。 サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[21]、2013年3月28日時点でなし[27]

旭川[20] 常磐山[21] 1991年12月26日[5][28] 旭川メディアセンター[29] 93番目[28]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

室蘭[20] 測量山[21] 1992年10月28日[5] サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[21]、2013年3月28日時点でなし[27]
JSMR(東北)
名称 中継局の所在地 開業 パートナー その他
青森[20] 中州川山(馬ノ神山の南麓)[21][30] 1992年9月25日[5] みちのく情報サービス株式会社[30] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
八戸[20] 大びらき[21][31] 1989年10月20日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索(平成26年2月1日現在)[32]

盛岡[20] 新山[21] 1989年12月14日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
一関[20] 国見山[21] 1992年12月8日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
二戸[20] 折爪岳[21][33] 1997年6月26日[5][33] コムネット[33] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索(平成26年2月1日現在)[34]

仙台[20] 番ヶ森山[21] 1989年11月8日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
仙北[20] 籠峰山[21] 1990年4月25日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索の検索結果一覧[35]

仙南[20] 次郎太郎山[21] 1991年10月30日[5][36] 株式会社ボナンザ(1993年から)[37] 84番目[36]

当初175局(34ユーザ)[36]。 サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[21]、2013年3月28日時点でなし[27]

仙台中央[20] 青葉区国見[21] 1993年12月21日[5] 株式会社ボナンザ(1993年から)[37] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
古川[20] 加護坊山[21][38] 1992年7月3日[5] 大崎移動通信センター[38] 当初182局(9免許人)[39]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

秋田[20] 寒風山[40][21] 1991年6月1日[5][40] 当初164局(15免許人)[40]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

大曲[20] 大平山[21] 1991年12月5日[5] 88番目[41]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

山形[20] 白鷹山[21] 1991年12月4日[5][42] 株式会社ボナンザ[37] 87番目[42]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

庄内[20] 葭葉山(酒田市黒森)[21] 1989年8月23日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
福島[20] 十万劫山[21] 1990年11月22日[5] 株式会社ボナンザ[37] 56・57番目(上越と同時)[43]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

いわき[20] 湯ノ岳[21] 1988年12月21日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
原町[20] 八丈石山東麓[21] 1989年10月20日[5] サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[21]、2013年3月28日時点でなし[27]
会津[20] 背灸山[21][44] 1990年11月9日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
郡山[20] 東山(須賀川市上小山田[21]、蓬田岳山系[45]) 1991年3月20日[5] 株式会社ボナンザ[37] 193局 (100免許人)[45]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

JSMR(関東)
名称 中継局の所在地 開業 パートナー その他
つくば[20] 筑波山[21] 1990年6月27日[5] サービスエリア図では、2013年4月2日時点であり[46]、2013年8月10日時点でなし[47]
つくば北[20] 加波山[21] 2000年2月1[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
もてぎ・那珂[20] 三王山[21] 1998年2月12日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
栃木[20] 羽黒山[21] 1990年1月26日[5] 36番目[48]

当初337局[48]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

両毛[20] 陣見山(埼玉県)[21] 1990年11月8日[5] 当初317局[49]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

両毛第3システム[50] サービスエリア図では、2005年12月15日時点でなし[51]、2006年1月31日時点であり[50]、2013年4月2日時点であり[46]、2013年8月10日時点でなし[47]
千葉[20] 長柄町山之郷[21] 2000年4月18日[5] サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[21]、2013年3月28日時点でなし[27]
東京[20] サンシャイン60[21] 1988年7月1日[5] サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[21]

2013年3月28日時点でなし[27]

東京西[20] 田無タワー[21] 1990年5月23日[5] 東京電波システム株式会社、のちの株式会社エクセリ[52] 2011年4月末終了[52]

サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[21]、2013年3月28日時点でなし[27]

髙尾1[20] 高尾山[21] 2001年3月31日[5] 東京電波システム株式会社、のちの株式会社エクセリ[53] サービスエリア図では、2013年4月2日時点であり[46]、2013年8月10日時点でなし[47]
髙尾2[20]
横浜[20] 円海山[21] 1989年12月12日[5] サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[21]、2013年3月28日時点でなし[27]
みなとみらい[20] ランドマークタワー[21] 1993年7月29日[5][54] 97番目[54]

サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[21]、2013年3月28日時点でなし[27]

甲府[20] 桝形町点938m[21] 1989年10月31日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索の検索結果一覧[55]

JSMR(信越)
名称 中継局の所在地 開業 パートナー その他
新潟[20] 弥彦山[21][56] 1991年6月26日[5] 当初171局[56]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

上越[20] 黒姫山[21] 1990年11月22日[5] 56・57番目(福島と同時)[43]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

上越西[20] 青田難波山の東麓[21] 1992年8月26日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
魚沼[20] 桝形山[21] 1989年11月30日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
長野[20] 三登山[21] 1991年10月9日[5][57] 79番目[57]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]。 無線局等情報検索(平成26年2月1日現在)[58]

佐久[20] 平尾富士[21] 1993年10月20日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
松本[20] 美ヶ原[59]王ヶ頭[21] 1991年8月28日[5] 当初199局(12免許人)[59]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

諏訪[20] 入笠山[21] 1993年12月15日[5] サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[21]、2013年3月28日時点でなし[27]
飯田[20] 陣場形山[21] 1992年8月28日[5][60] サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[21]、2013年3月28日時点でなし[27]

当初191局[60]

JSMR(東海)
名称 中継局の所在地 開業 パートナー その他
岐阜[20] 池田山[21] 1989年12月7日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索の検索結果一覧[61]

東濃[20] 保古山[21][62] 1989年11月2日[5] 株式会社中央三国センター[62] サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[21]、2013年3月28日時点でなし[27]
高山[20] 船山[21] 1989年12月7日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索の検索結果一覧[63]

郡上[20] 稚児山[21] 1989年10月26日[5] サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[21]、2013年3月28日時点でなし[27]
沼津[20] 金冠山[21] 1991年2月28日[5] 静岡移動通信[64] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
静岡西[20] 高草山[21] 1991年2月28日[5] 静岡移動通信[64] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
浜松[20] 尉ヶ峰[21][56] 1991年6月26日[5] 静岡移動通信[64] 当初162局[56]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

三河[20] 本宮山[21] 1989年12月21日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
名古屋[20] 三国山[21] 1988年7月20日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
三重[20] 御在所山[21] 1992年12月22日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
三重南勢[20] 藤坂峠[21](浅間山(大宮町)[65]) 1990年10月19日[5][65] 50・51番目(京都と同時)[65]

当初177局[65]。 サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[21]、2013年3月28日時点でなし[27]

JSMR(北陸)
名称 中継局の所在地 開業 パートナー その他
富山[20] 牛岳[21] 1989年12月6日[5] 日本特殊軽電株式会社[66] 2013年9月運営終了[66]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

金沢[20] 野々市市押野[21] 1988年5月12日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索(平成26年2月1日現在)[67]

加賀[20] 刈安山[56][68][21] 1991年6月27日[5] 当初142局[56]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

福井[20] 国見岳[21] 1989年8月31日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索(平成26年2月1日現在)[69]

JSMR(近畿)
名称 中継局の所在地 開業 パートナー その他
滋賀[20] 比叡山[21] 1992年11月20日[5][70] 城山電子株式会社(1995年12月から)[71] 90番目[70]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]。 無線局等情報検索(平成26年2月1日現在)[72]

京都[20] 比叡山[65][21] 1990年10月19日[5][65] 50・51番目(三重南勢と同時)[65]

当初182局[65]。 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]。 無線局等情報検索の検索結果一覧[73]

京都西[20] 愛宕山[21] 1993年3月31日[5] サービスエリア図では、2013年4月2日時点であり[46]、2013年8月10日時点でなし[47]

無線局等情報検索の検索結果一覧[74]

大阪[20] 生駒山[21][75] 1989年12月8日[5] 城山電子株式会社(2004年6月から、大阪第1として)[71][75] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
大阪2[20]
大阪西[20] 六甲山[21] 1991年3月26日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索の検索結果一覧[76]

神戸[20] 鉢伏山[77][21] 1991年7月5日[5][77] 当初268局(10免許人)[77]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

姫路[20] 仁寿山[21][78] 1991年11月7日[5][79] 城山電子株式会社(1994年4月から)[71][78] 85番目[79]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

阪和[20] 葛城山[21][80] 1992年8月28日[5][60] 阪和移動体通信株式会社[80] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索(平成26年2月1日現在)[81]。 当初170局[60]

JSMR(中国)
名称 中継局の所在地 開業 パートナー その他
鳥取[20] 毛無山[21][82] 1989年9月1日[5] サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[21]、2013年3月28日時点でなし[27]
松江[20] 澄水山[21] 1987年12月1日[5] サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[21]、2013年3月28日時点でなし[27]
浜田[20] 大麻山[21][83] 1994年5月31日[5] 山陰中央テレビジョン[83] サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[21]、2013年3月28日時点でなし[27]
岡山[20] 金甲山[84][85][86][21] 1990年11月30日[5][84][86] 岡山電気通信サービス[85]、山陽メディアサービス(端末)[86] 58番目[84][86] 、中国地方4番目[85]

当初173局[84]。 1990年11月16日予備免許[85]。 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

岡山西[20] 遙照山[21] 1992年2月14日[5] 94番目[87]。2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
津山[20] 黒沢山[21][88] 1992年10月1日[5] サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[21]、2013年3月28日時点でなし[27]
福山[20] 大谷山[21] 1992年3月31日[5] 97番目[89]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

広島東[20] 膳棚山[21] 1989年7月1日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
広島[20] 白木山[21] 1992年3月4日[5][90][91] 98番目[90]、中国地方6局目。当初385局[91]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

山口[20] 西鳳翩山[21][92] 1996年12月19日[5] 中国芝浦電子[92] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索の検索結果一覧[93]

JSMR(四国)
名称 中継局の所在地 開業 パートナー その他
徳島[20] 天円山(天ヶ峯)[21][94] 1987年10月1日[5] 四国通販[94] 1番目[94]

当初529移動局(69免許人)[94]。 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]。 無線局等情報検索(平成26年2月1日現在)[95]

徳島中央[20] 大滝山南麓(美馬市脇町芋尻)[21] 1996年12月25日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索(平成26年2月1日現在)[96]

池田[20] 雲辺寺山[21] 1992年9月29日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

局等情報検索(平成26年2月1日現在)[97]

阿南[20] 津峯[21] 1996年12月25日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索(平成26年2月1日現在)[98]

高松[20] 青峰[21] 1988年6月9日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索(平成26年2月1日現在)[99]

今治[20] 笠松山[21] 1990年7月17日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
松山[20] 行道山[21] 1988年11月24日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索(平成26年2月1日現在)[100]

大洲[20] 神南[21] 1997年2月3日[5] サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[46]、2013年4月2日時点でなし[47]
宇和島[20] 泉が森[21] 1998年7月2日[5] サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[46]、2013年4月2日時点でなし[47]
高知[20] 烏帽子山[21] 1987年11月2日[5] 四国通販[101] 2番目[94]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]。 無線局等情報検索(平成26年2月1日現在)[102]

JSMR(九州)
名称 中継局の所在地 開業 パートナー その他
北九州[20] 権現山[21] 1992年4月10日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
筑豊[20] 飯岳山[21] 1992年8月28日[5][60] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

当初169局[60]

福岡[20] 福岡タワー[103][21] 1990年12月14日[5][103] 59番目[103]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

福岡西[20] 可也山[21] 1998年6月26日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
久留米[20] 九千部山[21][104] 1990年2月1日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]
佐賀[20] 八幡岳[21] 1991年12月25日[5][105] 92番目[105]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]。 無線局等情報検索(平成26年2月1日現在)[106]

長崎[20] 帆場岳[21] 1989年12月15日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索(平成26年2月1日現在)[107]

佐世保[20] 飯岳山[21] 1990年8月9日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

サービスエリア図では、2004年10月19日時点であり[108]、2005年2月7日時点でなし[109]

御所浦[20] 烏ヶ峠[21] 1990年9月21日[5] サービスエリア図では、2013年4月2日時点であり[46]、2013年8月10日時点でなし[47]
熊本[20] 金峰山[21] 1988年12月16日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索の検索結果一覧[110]

阿蘇[20] 立野[21] 1999年1月25日日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索の検索結果一覧[111]

大分[20] 経塚山[21] 1992年4月27日[5] サービスエリア図では、2012年10月13日時点であり[21]、2013年3月28日時点でなし[27]
延岡[20] 遠見山[21] 1992年2月19日[5][112] 95番目[112]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]。 無線局等情報検索(平成26年2月1日現在)[113]

宮崎[20] 鰐塚山[21] 1988年9月21日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索(平成26年2月1日現在)[114]

鹿児島[20] 樋高[21] 1988年8月26日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索の検索結果一覧[115]

鹿児島西[20] 平原山[21] 1991年11月20日[5][116] 86番目[116]

2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]。 無線局等情報検索の検索結果一覧[117]

種子島[20] 十三番[21] 1997年1月24日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索の検索結果一覧[118]

JSMR(沖縄)
名称 中継局の所在地 開業 パートナー その他
沖縄北[20] 多野岳[21] 1992年12月24日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索(平成26年2月1日現在)[119]

沖縄[20] 弁ヶ岳[21] 1988年8月19日[5] 2014年4月8日時点のサービスエリア図にあり[22]

無線局等情報検索(平成26年2月1日現在)[120]

JSMRII(1.5GHz帯アナログ)

下表のとおり。

JSMRII
名称 中継局の所在地 開業 パートナー その他
つくば[20] 筑波山[21] 1991年3月20日[5] 3システム目[121]
つくば北[20] 加波山[21] 1994年5月26日[5]
栃木[20] 羽黒山[21] 1991年12月19日[5]
両毛[20] 陣見山(埼玉県)[21] 1991年12月19日[5]
千葉[20] 長柄町山之郷[21] 1991年10月18日[5] 東関東通信システム[122]

800MHz帯2000年4月18日開業[123]

東京湾岸[20] 鹿野山[21] 1992年12月21日[5]
東京[20] サンシャイン60[124][21] 1991年1月30日[124][5] 初期586局[124]
東京西[20] 田無タワー[124][21] 1991年1月30日[124][5] 東京電波システム株式会社、のちの株式会社エクセリ[125] 初期156局[124]

2011年閉鎖[125]

高尾1[20] 高尾山[21] 1992年12月21日[5] 東京電波システム株式会社、のち株式会社エクセリ[125] 800MHz帯2001年3月31日開業[126]
湘南[20] 1991年10月18日[5] サンテレコム横浜[122]
足柄[20] 1992年7月30日[5]

その他

NEXNET II(ネクスネット2)という無線機器をJ-mobileが製造販売しているが、商標をモトローラ・ソリューションズから使用許諾を得てIP無線に使用しているもので、MCA無線とは関係ない。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 「NEXTEL(Craig McCaw)のiDENシステム、日本でも運用開始」、「KDD総研R&A」1999年1月号p.23~p.28
  2. ^ 昭和61年4月25日法律第35号(電波法の一部を改正する法律)
  3. ^ 「日本モトローラの挑戦は世界を視野に入れて進む」、「流通設計」1987年12月号p.71~73
  4. ^ 「日米、電気通信交渉で合意 モ社に2段階5メガヘルツ 第二電々系に3メガヘルツ追加」ほか、日本経済新聞1989年6月29日朝刊p.1、p.5、p.11
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr cs ct cu cv cw cx cy cz da db dc dd de df dg dh di dj dk dl dm dn do dp dq dr ds dt 運用局数(平成13年3月末現在) - JAMTAのインターネットアーカイブ
  6. ^ JAMTAって何? - JAMTAのインターネットアーカイブ
  7. ^ 「首都圏で新たな無線データ通信インフラモトローラの「ボナンザ」開始」、日経コミュニケーション1993年9月6日p.15~p.16
  8. ^ 「JSMRデジタルシステム首都圏6カ所で稼働 JAMTA」、日刊工業新聞1994年8月31日
  9. ^ 「業務用無線デジタルJSMR始動,携帯電話と競合へ」、日経コミュニケーション1994年9月5日pp.38-39
  10. ^ a b 沿革 - ネクスネット株式会社のインターネットアーカイブ(2011年3月12日収集)
  11. ^ ジェイコムが、新しい移動体通信システム“NEXNETサービス”を開始 - ASCII.jp 1998年7月6日
  12. ^ 「総合無線通信 まず関東地域で展開 ジェイコム 法人向け」、日刊工業新聞 1998年7月7日 9面
  13. ^ 「「ネクスネット」営業開始 統合デジタル移動通信サービス」、日本経済新聞 1998年7月7日 13面
  14. ^ ネクスネット、東急電鉄と販売業務契約を締結 - ASCII.jp 2000年10月11日
  15. ^ a b 2012年(平成24年)1月度こうして倒産した・・・ - 東京商工リサーチ
  16. ^ a b ニュース - 株式会社日本電信
  17. ^ 保有株式および融資債権の売却に関するお知らせ - 双日ホールディングス・2005年3月29日
  18. ^ 解散公告、平成23年12月15日官報号外第271号p.83
  19. ^ 解散公告、平成26年10月6日官報号外第221号p.53
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr cs ct cu cv cw cx cy cz da db dc dd de df dg dh di dj dk dl dm dn do dp dq JSMR - 株式会社日本電信
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr cs ct cu cv cw cx cy cz da db dc dd de df dg dh di dj dk dl dm dn do dp dq dr ds dt du dv dw dx dy dz ea eb ec ed ee ef JSMRサービスエリア図 - JAMTAのインターネットアーカイブ(2012年10月13日取得)
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce JSMRサービスエリア図 - JAMTAのインターネットアーカイブ(2014年4月8日取得)
  23. ^ a b c 「函館地区で移動無線システムの運用開始 日本モトローラ」、日経産業新聞1990年11月1日6面
  24. ^ JSMR帯広 - 広域大阪無線保全課
  25. ^ a b 「業務用移動無線 帯広地区で運用開始」、日経産業新聞1990年12月21日7面
  26. ^ a b c 「釧路でJSMR開始 日本モトローラ」、日経産業新聞1991年10月24日7面
  27. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s JSMRサービスエリア図 - JAMTAのインターネットアーカイブ(2013年3月28日取得)
  28. ^ a b 「業務用無線システム 旭川などで運用開始 日本モトローラ」、日経産業新聞1991年12月27日6面
  29. ^ 「旭川に移送無線会社 モトローラ方式 年内サービス開始」、日経産業新聞1991年6月24日7面(資本金:5千万円、出資:札幌テレビ放送、モロオ、藤井物産など15社)
  30. ^ a b JSMR青森 - 広域大阪無線保全課
  31. ^ JSMR八戸 - 広域大阪無線保全課
  32. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ(2014年3月6日取得)
  33. ^ a b c 「無線システム中継局を開局 コムネット」、日刊工業新聞1997年6月26日11面
  34. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ(2014年3月7日取得)
  35. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ(宮城県遠田郡涌谷町の局、2014年3月11日取得)
  36. ^ a b c 「「JSMR」の運用 宮城県南部で開始 日本モトローラ」、日経産業新聞1991年10月31日6面
  37. ^ a b c d e 沿革 - 株式会社ボナンザ
  38. ^ a b JSMR古川 - 広域大阪無線保全課
  39. ^ 「宮城県古川地区で「JSMR」を運用 日本モトローラ」、日経産業新聞1992年7月7日6面
  40. ^ a b c 「秋田でJSMR きょう運用開始 日本モトローラ」、日経産業新聞1991年6月1日5面
  41. ^ 「「JSMR」の運用 秋田大曲地区でも 日本モトローラ」、日経産業新聞1991年12月6日6面
  42. ^ a b 「「JSMR」の運用 山形地区でも開始 日本モトローラ」、日経産業新聞1991年12月5日7面
  43. ^ a b 「上越地区などでJSMRの運用開始 日本モトローラ」、日経産業新聞1990年11月27日6面
  44. ^ JSMR会津 - 広域大阪無線保全課
  45. ^ a b 「業務用移動無線 郡山で運用開始 日本モトローラ」、日経産業新聞1991年3月23日5面
  46. ^ a b c d e f g JSMRサービスエリア図 - JAMTAのインターネットアーカイブ(2013年4月2日取得)
  47. ^ a b c d e f g JSMRサービスエリア図 - JAMTAのインターネットアーカイブ(2013年8月10日取得)
  48. ^ a b 「栃木で第三者無線システム 日本モトローラ」、日経産業新聞1990年1月30日6面
  49. ^ 「熊谷市などでJSMR運用 日本モトローラ」、日経産業新聞1990年11月12日4面
  50. ^ a b JSMRサービスエリア図 - JAMTAのインターネットアーカイブ(2006年1月31日取得)
  51. ^ JSMRサービスエリア図 - JAMTAのインターネットアーカイブ(2005年12月15日取得)
  52. ^ a b 創業事業の終焉 - エクセリ社長オフィシャルブログ
  53. ^ 合同就職説明会 in 帝京大学 - エクセリ社長オフィシャルブログ
  54. ^ a b 「JAMTA、横浜ランドマークに移動無線システム」、日経産業新聞1993年7月31日5面
  55. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ(南アルプス市の局、2014年3月10日取得)
  56. ^ a b c d e f 「3地区で業務無線運用」、日刊工業新聞1991年7月2日7面
  57. ^ a b 「第3者無線システム 長野地区で運用開始 日本モトローラ」、日経産業新聞1991年10月11日6面
  58. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ(2014年3月7日取得)
  59. ^ a b 「「JSMR」松本で運用 日本モトローラ」、日経産業新聞1991年8月30日7面
  60. ^ a b c d e f 「日本モトローラ,阪和地区などで「JSMR」運用(8月28日)」、電気通信1992年11月号p.64~p.65
  61. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ(揖斐郡池田町の局、2014年3月10日取得)
  62. ^ a b 東濃(保古山)中継局 - 大阪無線保全課
  63. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ(高山市の局、2014年3月10日取得)
  64. ^ a b c 「日本モトローラ 業務用移動無線サービス 来春に静岡で開始」、日経産業新聞1990年10月5日6面(資本金:4千万円、出資:8団体(中央防犯 中心)、設立:6月)
  65. ^ a b c d e f g h 「京都・三重南勢でJSMR運用開始 日本モトローラ」、日経産業新聞1990年10月20日5面
  66. ^ a b 沿革 - 日本特殊軽電株式会社
  67. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ(2014年3月10日取得)
  68. ^ 「移動無線システム 加賀地区で運用開始 日本モトローラ」、日経産業新聞1991年7月4日6面
  69. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ(2014年3月10日取得)
  70. ^ a b 「滋賀で移動無線開始 日本モトローラ」、日経産業新聞1992年11月21日5面
  71. ^ a b c 沿革 - 城山ホールディングス
  72. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ(2014年3月3日取得)
  73. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ(京都市左京区の局、2014年3月9日取得)
  74. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ(京都市西京区の局、2014年3月9日取得)
  75. ^ a b JSMR大阪 - 広域大阪無線保全課
  76. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ(神戸市灘区の局、2014年3月9日取得)
  77. ^ a b c 「「JSMR」神戸で運用 日本モトローラ」、日経産業新聞1991年7月6日5面
  78. ^ a b 姫路中継所 - 広域大阪無線保全課
  79. ^ a b 「「JSMR」運用 姫路地区で開始 日本モトローラ」、日経産業新聞1991年11月8日7面
  80. ^ a b 阪和中継局 - 広域大阪無線保全課
  81. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ
  82. ^ JSMR鳥取 - 広域大阪無線保全課
  83. ^ a b JSMR浜田(大麻山)中継局 - 広域大阪無線保全課
  84. ^ a b c d 「岡山地区で業務用無線システム運用 日本モトローラが開始」、日経産業新聞1990年12月1日6面
  85. ^ a b c d 「岡山電気通信にMCA予備免許」、中国新聞1990年11月17日6面
  86. ^ a b c d 「モトローラ自動車無線 岡山・倉敷の周辺部で認可」、中国新聞1990年12月1日6面
  87. ^ 「業務用無線システム 岡山県西部で開始 日本モトローラ」、日経産業新聞1992年2月18日7面
  88. ^ JSMR津山中継局 - 広域大阪無線保全課
  89. ^ 「業務用移動無線免許 福山地区でも取得」、日経産業新聞1992年4月4日5面
  90. ^ a b 「業務用無線システム 広島地区で運用開始」、日経産業新聞1992年3月5日7面
  91. ^ a b 「広島JSMRに免許 中国電気通信監理局」、中国新聞1992年3月5日6面
  92. ^ a b JSMR山口 - 広域大阪無線保全課
  93. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ(山口市の局、2014年3月8日取得)
  94. ^ a b c d e 「日本モトローラの挑戦は世界を視野に入れて進む」、流通設計1987年12月号p.71~p.73
  95. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ、2014年3月8日取得)
  96. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ、2014年3月8日取得)
  97. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ、2014年3月8日取得)
  98. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ、2014年3月8日取得)
  99. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ、2014年3月2日取得)
  100. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ、2014年3月8日取得)
  101. ^ 「日本モトローラJSMRの挑戦」、流通設計1988年12月号p.44~p.46
  102. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ、2014年3月5日取得)
  103. ^ a b c 「福岡でJSMRの運用を開始 日本モトローラ」、日経産業新聞1990年12月15日4面
  104. ^ JSMR久留米 - 広域大阪無線保全課
  105. ^ a b 「業務用無線、佐賀で開始 日本モトローラ」、日経産業新聞1991年12月26日7面
  106. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ、2014年3月4日取得)
  107. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ、2014年3月2日取得)
  108. ^ JSMRサービスエリア図 - JAMTAのインターネットアーカイブ(2004年10月19日取得)
  109. ^ JSMRサービスエリア図 - JAMTAのインターネットアーカイブ(2005年2月7日取得)]
  110. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ(熊本市西区の局、2014年3月8日取得)
  111. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ(菊池郡大津町の局、2014年3月8日取得)
  112. ^ a b 「業務用無線システム 宮崎・延岡地区で運用 日本モトローラ」、日経産業新聞1992年2月20日9面
  113. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ、2014年3月4日取得)
  114. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ、2014年3月2日取得)
  115. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ、南九州市の局、2014年3月8日取得)
  116. ^ a b 「鹿児島県西部でJSMR運用開始 日本モトローラ」、日経産業新聞1991年11月21日h7面
  117. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ、薩摩川内市の局、2014年3月8日取得)
  118. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ、西之表市の局、2014年3月8日取得)
  119. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ、2014年3月9日取得)
  120. ^ 無線局等情報検索 - 無線局等情報検索の国会図書館アーカイブ、2014年3月6日取得)
  121. ^ 「日本モトローラ 準マイクロ波業務用無線 来月から運用拡大 湘南など3地区にも」、日刊工業新聞1991年9月16日7面
  122. ^ a b 「千葉と湘南地区で業務用無線を運用」、日刊工業新聞1991年10月21日9面
  123. ^ 千葉JSMR(800MHz)開局 - - 最新ニュース、JAMTAのインターネットアーカイブ
  124. ^ a b c d e f 「ギガ波帯業務用無線事業 東京地区で開始 日本モトローラ」、日刊工業新聞1991年1月31日9面
  125. ^ a b c デジタルMCA無線とJSMR無線をやめようと思っているみなさん、まずはご連絡ください - トランシーバー・無線機・GPS・業務無線のエクセリブログ
  126. ^ 高尾JSMR(800MHz)開局 - 最新ニュース、JAMTAのインターネットアーカイブ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本移動通信システム協会」の関連用語

日本移動通信システム協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本移動通信システム協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本移動通信システム協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS