日本書鏡院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本書鏡院の意味・解説 

日本書鏡院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 16:37 UTC 版)

日本書鏡院は、1933年(昭和8年)に、長谷川耕南によって創設された書道団体。道の芸術性と実用性の両面を通じて、理想的人間関係並びに人間形成に努め、年令層を問わず創造性と個性に富む書道教育を目的としている。本部は、東京都品川区。2代目会長は、長谷川耕生。現会長は、3代目の長谷川耕史である。

概要

東京都品川区に本部を置く、日本の書道団体。関東を中心に、日本書鏡院より教授資格を授与された書道教室(支部)がある。

古典に基づいた長谷川耕南の手本掲載の月刊誌、書鏡を発行し、支部で手本として利用されている。

本部所在地

東京都品川区南品川1丁目2番12号

歴代会長

  • 初代会長 : 長谷川耕南 (1933-1977)
  • 二代目会長: 長谷川耕生 (1977-2017)
  • 三代目会長:長谷川耕史(2017年6月-現在)

沿革・歴史

  • 1933年(昭和 8年)長谷川耕南が、墨林会を創設
  • 1961年(昭和36年)より東京都美術館に於いて全国墨林展(現:日本書鏡院展)を開催。
  • 1967年(昭和42年)に、日本書鏡院へ改称。
  • 1970年(昭和45年)より御岳山(東京)に於いて書道の講習会をはじめる。
  • 1977年(昭和52年)長谷川耕生が、日本書鏡院を継承。
  • 1984年(昭和59年)より、銀座鳩居堂に於いて日本書鏡院選抜展を毎年ゴールデンウイークの時期に開催。
  • 1987年(昭和62年)一般向けに、漢字・かな特別講座を始める。第50回記念日本書鏡院展を開催。
  • 2017年(平成29年)長谷川耕史(現会長)が、日本書鏡院を継承。

主な書展

  • 日本書鏡院展 場所:東京都美術館
  • 日本書鏡院選抜展 場所:銀座鳩居堂

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本書鏡院」の関連用語

日本書鏡院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本書鏡院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本書鏡院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS