日本建築史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 13:39 UTC 版)
寝殿造の渡殿(2つの建物をつなぐ)は、幅が広く取られており、仕切りを区切ったり畳を敷いたりして部屋の代わりとすることがあった。左右に壁のない渡殿は透渡殿と呼ばれた。また、建物のまわりの廊下は簀子(すのこ)と呼ばれた。
※この「日本建築史」の解説は、「廊下」の解説の一部です。
「日本建築史」を含む「廊下」の記事については、「廊下」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から日本建築史を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 日本建築史のページへのリンク