日本国憲法第96条とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 日本国憲法 > 日本国憲法第96条の意味・解説 

日本国憲法第96条

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 14:43 UTC 版)

(にほんこく(にっぽんこく)けんぽう だい96じょう)は、日本国憲法第9章にある唯一の条文で、日本国における憲法の改正手続について規定している。


注釈

  1. ^ 日本国憲法の改正手続に関する法律では、126条1項に「国民投票において、憲法改正案に対する賛成の投票の数が第九十八条第二項に規定する投票総数の二分の一を超えた場合は、当該憲法改正について日本国憲法第九十六条第一項の国民の承認があったものとする。」と定め、98条2項では「投票総数(憲法改正案に対する賛成の投票の数及び反対の投票の数を合計した数をいう)」と定めている。同条項の「賛成の投票の数」及び「反対の投票の数」には、賛否が明確でない票や余事記載のある票など無効投票は含まれないため、有効投票を意味すると解される。したがって、法は「国民投票による過半数の賛成」を「有効投票数の過半数の賛成」に定めたことになる。
  2. ^ 1808年以前においては、憲法修正によって黒人奴隷の輸入を禁止し、また奴隷に対して過大な人口割を課することはできない、という趣旨を確認したものである。

出典

  1. ^ GHQ草案における「国会」は、一院制である。「国会ハ三百人ヨリ少カラス五百人ヲ超エサル選挙セラレタル議員ヨリ成ル単一ノ院ヲ以テ構成ス」(GHQ草案41条)。
  2. ^ 芦部信喜〔高橋和之補訂〕『憲法〔第5版〕』382頁(岩波書店,2011年)ISBN 978-4000227810
  3. ^ 1956年2月23日、第24回国会の衆議院内閣委員会における内閣総理大臣答弁。
  4. ^ 1956年3月16日、第24回国会の衆議院内閣委員会、憲法調査会法案公聴会にて。保阪正康『50年前の憲法大論争』講談社現代新書より
  5. ^ 芦部信喜〔高橋和之補訂〕『憲法〔第5版〕』383頁(岩波書店,2011年)ISBN 978-4000227810
  6. ^ 「憲法改正草案要綱」 の発表、国立国会図書館「日本国憲法の誕生」。
  7. ^ The Constitution of Japan、首相官邸。
  8. ^ 芦部信喜著・高橋和之補訂『憲法 第四版』、岩波書店、2007年。
  9. ^ 以下いずれも、初宿正典; 辻村みよ子編 (2010年). 新解説 世界憲法集 第2版. 三省堂. ISBN 978-4-385-31303-0 
  10. ^ 第1項第2文は、1954年3月26日の第4回改正法律で付加。
  11. ^ 「人間の尊厳、人権、基本権の拘束力」に関する条項。
  12. ^ 「連邦国家、権力分立、社会的連邦国家、抵抗権」に関する条項。
  13. ^ 1990年8月31日調印の統一条約第4条により変更。


「日本国憲法第96条」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から日本国憲法第96条を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から日本国憲法第96条を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から日本国憲法第96条を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本国憲法第96条」の関連用語

日本国憲法第96条のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本国憲法第96条のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本国憲法第96条 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS