日昇昌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日昇昌の意味・解説 

日昇昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 21:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
もと日昇昌の建物の入口の額。
日昇昌が発行した手形の例。

日昇昌(じっしょうしょう)は、中国山西省平遥県平遥古城)にあった組織で、手形に相当するものを発行して、中国で「票号」と呼ばれる金融機関であった[1]

日昇昌の設立時期ははっきりしないが、清朝の1823年に設立されたと推定され、票号は19世紀のピーク時には「銭荘[2]と共に中国金融経済をほぼ折半して支配し、日昇昌もその支店は中国の主要都市全体に、またモンゴル日本ロシアを含むいくつかの外国にも広がっていた。

現在、以前の日昇昌の建物は「中国票号博物館」になっていて[3]、2006年に中華人民共和国全国重点文物保護単位(6-484)にも指定された。

脚注

参照項目

外部リンク

座標: 北緯37度12分5秒 東経112度9分16秒 / 北緯37.20139度 東経112.15444度 / 37.20139; 112.15444




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日昇昌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日昇昌」の関連用語

日昇昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日昇昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日昇昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS