新小田原駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 05:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動新小田原駅 | |
---|---|
しんおだわら SHIN-ODAWARA |
|
(0.36 km) 緑町►
|
|
所在地 | 神奈川県足柄下郡小田原町 |
所属事業者 | 大雄山鉄道 |
所属路線 | 大雄山鉄道 |
キロ程 | 0.4 km(新小田原起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1927年(昭和2年)4月10日 |
廃止年月日 | 1935年(昭和10年)6月16日 |
備考 | ルート変更に伴う廃止 |
新小田原駅(しんおだわらえき)は、かつて神奈川県足柄下郡小田原町(現・小田原市)にあった大雄山鉄道(現・伊豆箱根鉄道大雄山線)の駅である。大雄山鉄道が現在の小田原駅に乗入れるまでの終着駅であった。
概要
仮小田原駅 - 大雄山駅間で営業していた大雄山鉄道は、1927年4月10日に仮小田原駅 - 新小田原駅間を延伸した。新小田原駅は熱海線(現在の東海道本線)小田原駅から約200m 離れた東通り入口交差点の北に位置していた[1]。この延伸の際、元の終着駅である仮小田原駅は相模広小路駅と改称された[2][3]。
1935年に小田原駅への乗入れが実現した際には、まず6月14日に新小田原駅 - 相模広小路駅間に緑町駅を開業した。そして、6月16日に新小田原 - 緑町間の線路を小田原 - 緑町間に切替える形で廃止し、さらに相模広小路駅も緑町駅と近すぎるので廃止している。
歴史
隣の駅
- 大雄山鉄道
-
- 新小田原駅 - 緑町駅
脚注
- ^ 陸地測量部2万5千分の1地形図「国府津」昭和2年鉄補版(1929年1月30日発行)
- ^ 「鉄道省監督局調 地方鉄道軌道一覧」社団法人鉄道同志会発行 昭和七年 (復刻鉄道名著集成所収) 大雄山鉄道の項に「假小田原ハ相模廣小路ト改称」とあり。運輸開始認可昭和2年4月9日
- ^ 「南足柄市史7 通史編II 近代・現代」南足柄市編集(1998年3月31日発行)p.484。なお、この文献では駅名改称は同年7月であるとしている。
関連項目
- 新小田原駅のページへのリンク