斎藤錬一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤錬一の意味・解説 

斎藤錬一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 23:53 UTC 版)

斎藤錬一
生誕 1913年
静岡県
死没 1983年10月31日
研究分野 気象学
主な受賞歴 藤原賞(1963)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

斎藤 錬一(さいとう れんいち、1913年 - 1983年10月31日[1][2])は、日本の気象学者理学博士[3]

経歴

1913年、静岡県生まれ[4]。旧制静岡県立静岡中学校、旧制静岡高等学校理科甲類、東北帝国大学理学部物理学科卒業。札幌気象台予報課長・観測課長、気象庁海上気象課長、気象庁統計課長、気象庁予報課長、福岡管区気象台長、気象庁観測部長[5]、気象庁予報部長、気象大学校講師。(判明分)

受賞

著書

  • 『集中豪雨 : 新しい災害と防災』 斎藤錬一, 奥田節夫, 斎藤亮平 著 日本放送出版協会 1973
  • 『地学』 広瀬秀雄, 斎藤錬一, 森本良平 東京書籍 1969
  • 『気象の教室』 斎藤錬一 著 東京堂 1968.12
  • 『新編地学』 広瀬秀雄, 斎藤錬一, 森本良平 著 東京書籍 1967
  • 『新編地学』 広瀬秀雄, 斎藤錬一, 森本良平 著 東京書籍 1966
  • 『府県別年別気象災害表』 斎藤錬一編 私製 ー
  • 『府県別年別気象災害表』 斎藤錬一著 地人書館 1966.3
  • 『旅と気象』 斎藤錬一 著 新潮社 1964
  • 『海上気象学』 斎藤錬一 著 海文堂 1960
  • 『暴風の確率限界値』斎藤錬一 気象庁研究時報 Vol.9 No.7 1957

論文

出典

  1. ^ 斎藤 錬一 - Webcat Plus”. webcatplus.nii.ac.jp. 2022年4月15日閲覧。
  2. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 57、58頁。
  3. ^ 博士論文.
  4. ^ 『集中豪雨―新しい災害と防災』日本放送出版協会 昭和48年5月30日 第1刷発行
  5. ^ 『新訂 海上気象学』 海文堂出版 昭和35年12月1日初版発行 昭和45年4月1日五版発行 著者略歴

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  斎藤錬一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤錬一」の関連用語

斎藤錬一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤錬一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤錬一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS