放射性捕獲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 放射性捕獲の意味・解説 

ほうしゃせい‐ほかく〔ハウシヤセイホクワク〕【放射性捕獲】

読み方:ほうしゃせいほかく

原子核に1個または複数個の粒子吸収されて、より重い原子核になる核反応光核反応逆過程であり、捕獲によってγ(ガンマ)線(光子)が放出される中性子捕獲陽子捕獲などがある。


原子核反応

(放射性捕獲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 13:05 UTC 版)

原子核物理学における原子核反応げんしかくはんのう: nuclear reaction)または核反応とは、入射粒子[1]が標的核(原子核)と衝突して生じる現象の総称を言う[2]。大別して、吸収、核分裂、散乱[3]の三つがあるが、その反応過程は多彩で統一的に記述する理論はまだない。

核反応においては、電荷、質量数、全エネルギー、全運動量が保存される。

核反応を表す式

核反応は次の様な記号で表される。すなわち、代数的に、原子核 A (標的核)と粒子 a (入射粒子)が衝突して、原子核 B (反跳核または残留核[4])と粒子 b (放出粒子)が発生するとき、これを

A (a, b) B

と書き (a, b) 反応と呼ぶ。

たとえば、具体的な記述として 7Li (p, γ) 8Be というものがあれば、これは

 カテゴリ
  • コモンズ


  • 英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「放射性捕獲」の関連用語

    1
    陽子捕獲 デジタル大辞泉
    98% |||||

    2
    中性子捕獲 デジタル大辞泉
    76% |||||

    放射性捕獲のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    放射性捕獲のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの原子核反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS