採りものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 採りものの意味・解説 

とり‐もの【採(り)物】

読み方:とりもの

祭祀(さいし)で、神職手に持つ道具。特に御神楽(みかぐら)で、人長(にんじょう)が舞うときに手に持つもの(さかき)・幣(みてぐら)・(つえ)・篠(ささ)など。

神楽歌で、御神楽初めのほうで歌われる神事色の強い一群。もとは人長の舞を伴った・幣・・篠・弓・剣(たち)・鉾(ほこ)・(ひさご)・(かずら)の9曲。→採物の歌




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「採りもの」の関連用語

採りもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採りもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS