招捕総録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 招捕総録の意味・解説 

招捕総録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 03:19 UTC 版)

招捕総録』(しょうほそうろく)は、14世紀前半に編纂されたが散逸した『経世大典』の一部を抜粋した書で、西南地方(現在の中華人民共和国広西チワン族自治区貴州省雲南省ミャンマー等)の叛乱とその平定に関する記録集である[1]。『元史』には見られない記述も多く、モンゴル帝国ビルマ侵攻ラーンナー侵攻にかかる重要史料と位置付けられている。

概要

大元ウルスジャヤガトゥ・カアン(文宗トク・テムル)の治世、国家事業として大元ウルスの典故・制度に関する公文書をまとめ上げた『経世大典』が編纂された。『経世大典』は明代に散逸したが、『国朝文類(元文類)』巻41雑著に収録された「政典招捕」から抜粋して後世に残されたのが『招捕総録』であった[1]

内容としては、クビライ(世祖)の至元年間からシデバラ(英宗)の至治年間に至る、雲南・大理金歯・羅羅斯・車里・烏撒・烏蒙・東川芒部・八百媳婦・八番順元諸蛮・宋隆濟・広西両江・黄聖許・岑氏・思播・海北海南・広東・江西・福建・浙東・湖北・湖南・四川・西番・円明和尚に対する諸政策の記録が収録される[1]。特に八百媳婦(ラーンナー)に関する記録では、記録上に登場する渾乞溢・南通・力乞倫らの行動がラーンナー側に残されるクン・カーム/Khun Khram、ナムトゥアム/Nam Thuan、クン・クア/Khun khuraらラーンナー王の事蹟とよく合致しており、史料価値が高いことが認められている[2]

脚注

  1. ^ a b c 植松1989,162頁
  2. ^ 謝2022,p.66

参考文献

  • 植松正「招捕総録」『中国史籍解題辞典』燎原書店、1989年
  • 飯島明子「「タイ人の世紀」再考」『岩波講座 東南アジア史2 東南アジア古代国家の成立と展開』岩波書店、2001年
  • 謝信業「元朝経略八百媳婦国政策転変及影響」『中国辺疆史地研究』第3期、2022年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  招捕総録のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「招捕総録」の関連用語

1
14% |||||

招捕総録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



招捕総録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの招捕総録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS