戸田利兵衛_(二代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸田利兵衛_(二代)の意味・解説 

戸田利兵衛 (二代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 02:38 UTC 版)

二代 戸田 利兵衛(にだい とだ りへい、本名:富田 繁秋1886年1月5日 - 1981年3月28日)は、日本の実業家。戸田組(現在の戸田建設)の社長・会長を務めた。

来歴・人物

茨城県出身[1]。本名は富田繁秋。1913年東京帝国大学卒業後、初代の戸田利兵衛に子が恵まれなかったことにより養嗣子として迎えられ、初代没後の1920年に2代戸田利兵衛を襲名し、社長に就任した[2]

初代戸田利兵衛が築いた戸田組を、1924年の横浜出張所を皮切りに、1931年に名古屋出張所、1936年に大阪支店、1937年に釜石出張所を開設し、全国組織の総合建設業者へと成長させた[2]。また、この間の1936年には戸田組を資本金200万円の「株式会社戸田組」とした[2]。1948年、東京建設業協会初代会長に就任した[3]。1961年、本社屋である新八重洲ビルを完成させ、同年社長の座を子の戸田順之助に譲り会長となった。1980年、二代戸田利兵衛の強い意向により、翌年の戸田建設創業100周年記念事業のひとつとして戸田育英財団の設立準備が開始された。

2代利兵衛が東京帝国大学出身である縁から学士会館を戸田組が施工する際、昔のクラスメイトから「君は今は請負業者なのだから、学士と対等な口をきいて一緒に歩くものではない」と叱責されたとされている[4]

また普通選挙法が制定される前の衆議院議員選挙法(明治33年3月29日法律第73号)第13条2項では請負業者は被選挙人になり得ないという規定もあったとして、当時の請負業に従事する者の地位は低いとする見解がある。この規定は「政府と請負をする者」は、被選挙権を有しないという規定で、政府と契約関係にあるものが議員となるのは公平を欠くとするもので、同様の規定は、現行の地方自治法第92条の2にも存在している。従って請負業に従事する者の地位は低いという根拠にはならないが誤解とはいえ、そのような認識が存在していたことも事実である。

このような経験から、建築請負業者の身分改善運動にも取り組んだ[5]。墓所は多磨霊園[6]

脚注

  1. ^ 財団設立・概要-公益財団法人戸田育英財団”. www.toda-ikuei.or.jp. 2024年5月23日閲覧。
  2. ^ a b c 沿革 | 会社情報 | 戸田建設”. 戸田建設株式会社. 2024年5月23日閲覧。
  3. ^ (一社)東京建設業協会>>協会案内>>沿革”. www.token.or.jp. 2024年5月23日閲覧。
  4. ^ 学士会館という建築 鈴木 博之 No.872(平成20年9月) | 一般社団法人学士会 北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大 卒業生のためのアカデミック・コミュニティー・クラブ”. www.gakushikai.or.jp. 2024年5月23日閲覧。
  5. ^ 戸田利兵衛 - 吉田勝昭の「私の履歴書」研究 ー 私の履歴書から得られるもの”. 吉田勝昭の「私の履歴書」研究. 2024年5月23日閲覧。
  6. ^ 戸田利兵衛 2代目”. www6.plala.or.jp. 2024年12月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  戸田利兵衛_(二代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸田利兵衛_(二代)」の関連用語

戸田利兵衛_(二代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸田利兵衛_(二代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸田利兵衛 (二代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS