戴休顔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戴休顔の意味・解説 

戴休顔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 09:15 UTC 版)

戴 休顔(たい きゅうがん、733年 - 791年)は、唐代軍人は休顔[1]本貫夏州[2][1]

経歴

軍中にあって胆略あることで知られた。大暦年間、郭子儀の部将となり[2]党項羌を説得して降した。黄河の褶曲地帯を平定した功績により、太常寺卿に試用され、済陰郡公に封じられた。さらに咸寧郡王に進封され、朔方節度副使を兼ねた。邠州に城を築いた功により、塩州刺史に転じた[1]

建中4年(783年)、涇原の兵が反乱を起こし、徳宗奉天に避難すると、休顔は部下3000人を率いて駆けつけた。渾瑊・杜希全・韓遊瓌らとともに防御に功績があった。興元元年(784年)2月、李懐光が叛くと、徳宗はさらに梁州洋州に移り、休顔は奉天の留守をつとめた。李懐光は咸陽に拠って、使者を送って休顔に誘いをかけてきた。休顔は三軍を集めてその使者を斬り、籠城して固く守った。李懐光は驚いて、涇陽から夜間に逃走した。休顔は工部尚書検校し、奉天行営節度使に任じられた[2][1]

李晟長安を奪回すると、休顔は渾瑊とともに朱泚の偏師を破り、3000人を斬首した。休顔は反乱軍を中渭橋まで追いかけた。休顔は渾瑊らとともに兵を率いて岐陽に赴き、朱泚の残党を迎撃した。勲功により、検校右僕射を加えられた。7月、徳宗に従って長安に入った。ほどなく左龍武将軍の号を受けた[3][1]貞元7年(791年)3月壬戌、死去した[4]。享年は59[5]。揚州大都督の位を追贈された[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 新唐書 1975, p. 4899.
  2. ^ a b c 旧唐書 1975, p. 3913.
  3. ^ 旧唐書 1975, pp. 3913–3914.
  4. ^ 旧唐書 1975, p. 371.
  5. ^ 旧唐書 1975, p. 3914.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  戴休顔のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戴休顔」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

戴休顔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戴休顔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戴休顔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS