成公_(晋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成公_(晋)の意味・解説 

成公 (晋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 03:18 UTC 版)

成公(せいこう、? - 紀元前600年)は、中国春秋時代の君主(在位:紀元前607年 - 紀元前600年)。黒臀文公の子の一人で、襄公の末弟にあたる。

成公

母が彼を産む頃に、神が自分の子の臀部に墨で「晋国をたもたしめ、三にして驩の孫にあたえん」と書く夢を見たので、彼は黒臀と名づけられた。

驪姫の乱以降の太子以外の公子は国外に出すという習慣に従い、公子黒臀もに在住していたが、甥の霊公趙穿中国語版に殺されたことから、宰相の趙盾に呼び戻され、即位して成公となった。即位した成公はの嫡子を任官させて公族とし、その同母弟を余子とし、庶子を公行とした。これによって晋には公族、余子、公行という三族がうまれ、卿たちの力が強まるきっかけになった。それとともに、正卿趙盾は職を辞して三行となった。新しい正卿には成公から信頼されていた郤缺がついた。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成公_(晋)」の関連用語

1
94% |||||

2
74% |||||

3
70% |||||



6
楚囚 デジタル大辞泉
52% |||||

7
52% |||||

8
52% |||||


10
50% |||||

成公_(晋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成公_(晋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成公 (晋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS