妙泉寺 (東金市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙泉寺 (東金市)の意味・解説 

妙泉寺 (東金市)

(愛染神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/24 07:48 UTC 版)

徳道寺
所在地 千葉県東金市山田1210
位置 北緯35度34分19.8秒 東経140度17分20.7秒 / 北緯35.572167度 東経140.289083度 / 35.572167; 140.289083座標: 北緯35度34分19.8秒 東経140度17分20.7秒 / 北緯35.572167度 東経140.289083度 / 35.572167; 140.289083
山号 大乗山
関叡山
宗派 天台宗
本尊 釈迦如来阿弥陀如来
創建年 鎌倉時代中期(不詳)
開基 妙泉法印
中興年 1989年平成元年)[1]
中興 徳道
正式名 大乘山妙泉寺
關叡山德道寺
別称 千葉厄除け不動尊
札所等 関東水子供養霊場特別札所
テンプレートを表示

大乘山妙泉寺(みょうせんじ)、または關叡山德道寺(とくどうじ)は、千葉県東金市山田にある天台宗系の寺院である。山号は関叡山。千葉厄除け不動尊の通称で知られ、祈願寺で初詣(新年初詣祈願大祭)には多くの参拝客で賑わう。

歴史

鎌倉時代の中期に妙泉法印が開基したとされる。少弐嘉頼、宗成職が祀られている。

1989年平成元年)、徳道により中興され、千葉県東金市にその本尊釈迦如来阿弥陀如来を遷座し、不動明王を勧請、諸堂が建立され現在に至る。

境内には、水子供養のための地蔵堂千葉子安地蔵尊や縁結び大社などがある。

年間行事には、初詣や新年祈願大祭が行われ、春彼岸会・お盆(盂蘭盆会)・秋彼岸会xなどの供養祭が行われている。夏季には夏越し大祓で茅の輪が設置される。

その他、安産祈願・初宮参り・七五三参りなどの子育てのお祝い祈願を年間を通して行っており、護摩堂内に祀られる千葉子育て観音に祈願する。

脚注

  1. ^ 人形供養の『千葉千手観音』”. ningyo-kuyo.com. 2014年2月13日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙泉寺 (東金市)」の関連用語

妙泉寺 (東金市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙泉寺 (東金市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙泉寺 (東金市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS