愛宕神社_(松島町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛宕神社_(松島町)の意味・解説 

愛宕神社 (松島町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 23:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
愛宕神社

社殿(2007年11月)
所在地 宮城県宮城郡松島町高城字愛宕一
位置 北緯38度23分37.87秒 東経141度4分6.33秒 / 北緯38.3938528度 東経141.0684250度 / 38.3938528; 141.0684250座標: 北緯38度23分37.87秒 東経141度4分6.33秒 / 北緯38.3938528度 東経141.0684250度 / 38.3938528; 141.0684250
創建 明暦3年(1657年
例祭 7月24日
地図
愛宕神社
愛宕神社 (宮城県)
テンプレートを表示

愛宕神社(あたごじんじゃ)は、宮城県宮城郡松島町高城にある愛宕信仰にもとづく神社で、全国に多数ある愛宕神社の一つである。本尊は将軍地蔵であった[1]瑞巌寺・陽徳院の北東にある愛宕山という低山の上に立ち、瑞巌寺の鎮守の一つでもある[2]

概要

明暦3年(1657年)に僧の守清によって建てられ、貞享4年(1687年)に現在の位置に移転した[3]。移転前は五大堂の北の丘にあったので、創建時もそこにあったと考える説と[4]、創建時の位置について不明とする説がある[5]。愛宕社は、隣村の高城に移転した松島明神(紫神社)にかわって松島七社のうちに数えられるようになった[6]。山の南南東の麓から石段を登った上に、小さ社殿がある。毎年7月23日夜が宵祭、24日が例祭である[7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 三崎一夫「松島の民俗」143頁。
  2. ^ 『塩竈・松島 その景観と信仰』93頁。
  3. ^ 新野一浩「瑞巌寺境内遺跡とその周辺」131頁。
  4. ^ 新野一浩「瑞巌寺境内遺跡とその周辺」131頁。
  5. ^ 堀野宗俊『瑞巌寺の歴史』126頁。
  6. ^ 新野一浩「瑞巌寺境内遺跡とその周辺」133頁。
  7. ^ 堀野宗俊『瑞巌寺の歴史』126頁。三崎一夫「松島の民俗」143頁に「祭日は6月24日」とあるが、出版年が新しいほうに従った。

参考文献

  • 新野一浩「瑞巌寺境内遺跡とその周辺」、東北中世考古学会・編『中世の聖地・霊場』、高志書房、2006年、ISBN 4-86215-017-9
  • 瑞巌寺・志波彦神社・鹽竈神社・東北歴史博物館『塩竈・松島 その景観と信仰』、2008年。
  • 堀野宗俊『瑞巌寺の歴史』、瑞巌寺、1997年。
  • 三崎一夫「松島の民俗」、松島町史編纂委員会『松島町史』通史編2、1991年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛宕神社_(松島町)」の関連用語

愛宕神社_(松島町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛宕神社_(松島町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛宕神社 (松島町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS