悪役商会 (プロレス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 悪役商会 (プロレス)の意味・解説 

悪役商会 (プロレス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 14:02 UTC 版)

悪役商会(あくやくしょうかい)は、1989年全日本プロレスで結成されたユニット。2000年にプロレスリング・ノアに拠点を移し、男前軍(おとこまえぐん)と改称した。

なお八名信夫が主宰する俳優事務所「悪役商会」とは無関係。

概要

ジャイアント馬場が年齢の問題などで一線を退き、ラッシャー木村らとファミリー軍団を結成。これに対抗するユニットとして結成され、主に中盤の休憩前にタッグマッチを行っていた。当時の全日本プロレスのキャッチフレーズでもあった「明るく楽しく激しいプロレス」の「明るく楽しく」の部分はこのタッグマッチが請け負っていたと言える[1]。試合後には木村から悪役商会の面々に茶々を入れるマイクパフォーマンスが行われ、全日本名物となっていた[2]

初期には大熊元司が参加していたが、大熊死去後の1990年代後半にはジャイアント・キマラ(2代目)・菊地毅泉田竜舞なども加わっていた。

2000年に全日本プロレスが分裂し、悪役商会の構成員であった渕正信のみ全日本に残留。プロレスリング・ノアにおいて永源遥を中心に男前軍と改称して活動を続ける。木村・永源を中心に「男前軍」対「色男軍(旧ファミリー軍団)」として「続・ファミ悪決戦」が行われていた。木村が病気による長期療養(後に引退)に入ると、永源と百田光雄とのシングルマッチが定期的に第1試合に組まれて「ファミ悪決戦」が継続されるようになり、100を超えるシングルマッチを行った。

永源は2006年3月に引退し、悪役商会(およびその流れを組む男前軍)は遂に消滅したと思われたが、SUWAが百田との抗争を開始している。しかしSUWAも引退し、ファミ悪決戦の流れを汲む戦いは消滅した。

マイティ井上はかつての抗争を振り返り「悪役商会だって言われていたんだけど、別に悪いことをしていた覚えはないよ」と語っている。

メンバー

準メンバー
メンバー外の共闘選手

脚注

出典

  1. ^ ジャイアント馬場も晩年に参戦 「お笑い系プロレス」の計り知れない“大きな役割” | AERA dot. (アエラドット)”. AERA dot. (アエラドット) (2020年2月8日). 2024年10月10日閲覧。
  2. ^ 日テレプロレス中継アーカイ部【公式】 (2024-08-19), 【ラッシャー木村】伝説のマイクパフォーマンス5選🎤プロレス実況30年の日本テレビ・平川アナウンサーがご紹介!!, https://www.youtube.com/watch?si=gd3qhfyRn5CdvU4G&v=ajOrzilY7KQ&feature=youtu.be 2024年10月10日閲覧。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悪役商会 (プロレス)」の関連用語

悪役商会 (プロレス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悪役商会 (プロレス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悪役商会 (プロレス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS