恐怖新聞IIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > 漫画作品 き > 恐怖新聞IIの意味・解説 

恐怖新聞II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 05:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
恐怖新聞II
ジャンル 少女漫画
ホラー漫画
漫画
作者 つのだじろう
出版社 秋田書店
掲載誌 サスペリア
レーベル 少年チャンピオン・コミックス
発表号 1990年 - 1993年
巻数 全6巻
話数 全16話
テンプレート - ノート

恐怖新聞II』(きょうふしんぶんツー)は、つのだじろうによる日本漫画作品。『恐怖新聞』の続編にあたる。『サスペリア』(秋田書店)にて1990年より1993年まで連載された。単行本は全6巻。前半は恐怖新聞に翻弄される本堂幽子の物語だが、後半(雑誌掲載時のみ「真・恐怖新聞」のタイトルとなる)では九重みやびと悪の霊団の戦いが描かれる。

ストーリー

『恐怖新聞』の物語から10年。今度は本堂幽子に「恐怖新聞」が届けられる。幽子は謎の少年・田垣と共に対抗しようと試みるが、力及ばず二人とも命を落としてしまう。恐怖は終わらないのか。今宵も誰かのもとに「恐怖新聞」が届けられる。だが、霊界から遣わされた九重みやびが悪の霊団に挑む。

登場人物

本堂幽子(ほんどう ゆうこ)
主人公。平凡な少女だったが「恐怖新聞」にとり憑かれ、不幸と恐怖のどん底に突き落とされる。悪霊の手により、両親を殺されてしまってからは一人暮らし。物語半ばで死亡後、その魂は田垣(鬼形)と合体、九重みやびとなった。
田垣史人(たがき ふみと)=【鬼形礼】(きがた れい)
幽子のクラスメイト。容姿は前作の主人公、鬼形礼に瓜二つ。少し顔つきが細くなった。事故で両親共々重傷を負って死亡したが、そこに鬼形礼の魂が宿り生き返った。幽子とは口や表情には出していないものの、相思相愛だと思われる。幽子を守り死亡するが、後に霊的に結婚することで合体霊魂・九重みやびとして現世に帰ってくる。たがきという文字は逆から読むと、きがたになる。
九重みやび(ここのえ みやび)
幽子と鬼形の魂が一つとなった合体霊魂。非常に高い霊力を持ち、「恐怖新聞」に立ち向かう。半人半霊のような存在で、少年、少女、幼子などどんな姿にもなれる。悪の霊団の本拠地を殲滅後、すべての霊能力を使い果たし「鬼形礼」「本堂幽子」「九重みやび」の三人として転生した。
御前零士(ごぜん れいじ)
3年なので幽子達の先輩。悪霊に脅され不幸な目にあい、中盤から何故か登場しなくなった。
南郷史絵
霊能力者。
鳥居ほたる
恐怖新聞の被害者。
大槻鈴枝
恐怖新聞の被害者。

用語

恐怖新聞
1回読むたびに100日寿命が縮む新聞。
驚喜新聞
幽霊用の恐怖新聞。
合体霊魂
同種の魂が霊魂が結婚してひとつになった霊体。

既刊一覧

  1. ISBN 978-4253054195
  2. ISBN 978-4253054201
  3. ISBN 978-4253054218
  4. ISBN 978-4253054225
  5. ISBN 978-4253054232
  6. ISBN 978-4253054249

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恐怖新聞II」の関連用語

恐怖新聞IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恐怖新聞IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恐怖新聞II (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS