怨獄紅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 怨獄紅の意味・解説 

怨獄紅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 03:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

怨獄紅』は上村一夫の連作漫画作品。『ヤングコミック』(少年画報社)に1970年12月9日号から1971年12月8日号まで全25話が掲載された。人間の深奥にある情炎に焦点をあてた作品群であり、上村の初期代表作に挙げられる[1]

概要

怨獄紅とは造語であり、「怨」「獄」「紅」の字面から採用された。読み方もえんごくこうおんごくこうどちらでも良いとされている。2006年に東京漫画社から上下巻で発売された『完全版』は上巻が「ENGOKUKOU」、下巻が「ONGOKUKOU」となっている。なお、Wikipediaのシステム制約上、本記事のデフォルトソートキーには「えんごくこう(えんこくこう)」を用いている。

1971年には三崎書房から「シリーズ現代まんがの挑戦5」として、1973年には双葉社アクションコミックスからそれぞれ全1巻で発売されているが、全話は収録されていなかった。2006年に東京漫画社から『完全版』として上下巻で発売され、初めて全25話がそろって収録、出版されることになった。

各話

「お綱の門」
「おかね餅」
「お絹怨炎」
「淫桃記」
「おんな腹」
「子堕しお香」
「乱華抄」
「絡縄」
「平安京」
「ブルーフィルムの女」
「青春日記」
「竹馬物語」
「隠恋慕」
「故郷は緑なりき」
「橋の下」
「畸祭」
「落城記」
「屋根の上の金太」
「美少年」
「定ノ市」
「紅葉狩り」
「夜明けのジュリー」
「サーカス」
高信太郎
「童話」

書籍情報

三崎書房
  • 『怨獄紅 シリーズ 現代まんがの挑戦 5』 1971年10月15日
双葉社
東京漫画社

出典・脚注

  1. ^ 森田敏也. “上村一夫・蛍考”. まんだらけ. 2017年2月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「怨獄紅」の関連用語

怨獄紅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



怨獄紅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの怨獄紅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS