徳成寺_(高松市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳成寺_(高松市)の意味・解説 

徳成寺 (高松市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
徳成寺
所在地 香川県高松市番町二丁目13番25号
位置 北緯34度20分42.7秒 東経134度2分25.6秒 / 北緯34.345194度 東経134.040444度 / 34.345194; 134.040444座標: 北緯34度20分42.7秒 東経134度2分25.6秒 / 北緯34.345194度 東経134.040444度 / 34.345194; 134.040444
山号 大利山
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 1609年(慶長14年)
開基 利慶
公式サイト 公式サイト
法人番号 7470005000347
テンプレートを表示

徳成寺(とくじょうじ)は、香川県高松市にある真宗大谷派寺院。山号は大利山。本尊は阿弥陀如来

歴史

高松城完成から19年後の1609年(慶長14年)、利慶によって三番丁(現・番町一丁目、地図)に創建。後に高松藩藩主・松平家のお抱え寺となり、松平家の仏事や教養係などを勤め、米などの見返りを受け取ることによって成り立っていた。しかし、そのように藩の庇護を受けていた当寺は元来門徒も少なかったため、明治維新により藩が無くなると経営は苦しくなり、また当時の廃仏毀釈も寺とって大きな苦難となった。

1945年(昭和20年)7月4日には米軍による無差別絨毯爆撃高松空襲」によって全焼し、伽藍や家財などが全て失われる。しかし、法要に使用する掛け軸などはあらかじめ郊外に疎開させ、本尊は当時の住職が背中に縛って避難したため無事であった。また、鐘や仏具など一切は戦争への資材供出のため、この時寺にはほとんど存在しなかった。空襲で財産等の一切を失って、寺の復興には多くの困難が伴ったが、元の寺の土地を売って資金を作ることにより、戦災から14年後の1959年(昭和34年)、現在地に本堂を完成させ、復興を成し遂げた。

交通アクセス

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳成寺_(高松市)」の関連用語

徳成寺_(高松市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳成寺_(高松市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳成寺 (高松市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS