御所神社_(阿波市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御所神社_(阿波市)の意味・解説 

御所神社 (阿波市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 07:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
御所神社
所在地 徳島県阿波市土成町吉田椎ヶ丸6
位置 北緯34度7分16.51秒 東経134度20分55.7秒 / 北緯34.1212528度 東経134.348806度 / 34.1212528; 134.348806 (御所神社 (阿波市))座標: 北緯34度7分16.51秒 東経134度20分55.7秒 / 北緯34.1212528度 東経134.348806度 / 34.1212528; 134.348806 (御所神社 (阿波市))
主祭神 素盞鳴命
土御門上皇
創建 不詳
別名 土御門上皇御終焉地
例祭 1月1日
地図
御所神社
テンプレートを表示

御所神社(ごしょじんじゃ)は、徳島県阿波市土成町吉田に鎮座する神社である。土御門上皇御終焉地とされる土成町宮川内上畑の御所神社は境外摂社。

歴史

創建年は不詳。椎ヶ丸古墳と呼ばれる前方後円墳の頂近くに鎮座。元は吹越神社と呼ばれ、1913年大正2年)に村内28社を合祀、1957年昭和32年)に御所屋敷に鎮座していた御所神社を合祀し、社名を現在の御所神社と改めた。

当地の約6km北、鵜の田尾トンネル手前に境外社・御所神社(通称「奥御所神社」)がある。ここは土御門上皇の終焉の地と伝えられており、その御神霊を奉っている。社殿横の谷川の「御腹石」という岩の上で上皇がお腹をお召しになったという伝承が土成町の旧家(澁谷家)に残されている。

承久の乱の後、土佐に配流された(三上皇配流)土御門上皇は後に阿波国に遷られた。板野町の行宮(松木殿)を経て1227年嘉禄3年)に土成町吉田の御所屋敷に行宮を営まれたと伝わる。

土御門上皇は1231年寛喜3年)に37歳で配流先の阿波で病気により崩御とされるが、その埋葬地などには諸説ある。

祭神

交通

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御所神社_(阿波市)」の関連用語

御所神社_(阿波市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御所神社_(阿波市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御所神社 (阿波市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS