後驛駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後驛駅の意味・解説 

後驛駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 05:03 UTC 版)

後驛駅
後驛駅出口2
後驛
ホウイー
Houyi
凹子底
所在地 台湾高雄市三民区博愛一路220号B1、B2
駅番号
所属事業者 高雄捷運股份有限公司
(高雄捷運)
所属路線 紅線
駅構造 地下駅
ホーム 島式 1面2線
乗車人員
-統計年度-
#利用状況節参照
-人/日(降車客含まず)
乗降人員
-統計年度-
#利用状況節参照
-人/日
開業年月日 2008年3月9日
テンプレートを表示
後驛駅
各種表記
繁体字 後驛站
簡体字 后驿站
拼音 Hòu yì Zhàn
通用拼音 Hòu yì Jhàn
注音符号 ㄏㄡˋ ㄧˋ ㄓㄢˋ
発音: ホウイー ヂャン
台湾語白話字 Āu-ia̍h Chām
客家語白話字: Heu-cham Cham
日本語漢音読み こうえきえき
英文 Houyi Station
テンプレートを表示
後驛駅ホーム

後驛駅(こうえきえき)[1]台湾高雄市三民区にある高雄捷運紅線。博愛一路と察哈爾街との交差点に位置し、駅番号R12客家語の放送は「後站」の客家語発音で行われている。

駅構造

駅階層

地階 出入口 出入口
地下2階 コンコース階 コンコース、案内所、自動券売機自動改札口
トイレ(駅北側で改札口の外、出口2近く)
地下3階 1番ホーム 紅線 高雄車站小港方面高雄車站駅
島式ホーム、左側のドアが開く。
2番ホーム 紅線 左営/高鉄岡山駅方面凹子底駅

駅出口

出口1、2は駅南端、出口3、4は駅北端にあり、出口2にはバリアフリーエレベーターがある。

  • 出口1:十全国小,三民区行政センター(博愛一路西側,察哈爾二街交差点)
  • 出口2:三民公園,三民国中(博愛一路東側,察哈爾一街交差点)
  • 出口3:愛河之心,土地銀行(博愛一路東側,綏遠一街交差点)
  • 出口4:高雄銀行,綏遠二街(博愛一路西側,綏遠二街交差点)

利用状況

年間 1日平均
乗車 下車 乗下車計 出典 乗車 乗下車
2008 1,068,220 1,092,744 2,160,964 [注 1] 3,971 8,033
2009 1,464,094 1,507,078 2,971,172 [* 2] 4,011 8,140
2010 1,481,192 1,569,197 3,050,389 [* 3] 4,058 8,357
2011 1,562,240 1,648,983 3,211,223 [* 4] 4,280 8,798
2012 1,817,210 1,902,744 3,719,954 4,965 10,164
2013 1,941,231 2,015,112 3,956,343 5,318 10,839
2014 1,951,657 2,007,853 3,959,510 5,347 10,848
2015 1,872,036 1,920,176 3,792,212 5,129 10,390
2016 1,921,183 1,970,742 3,891,925 5,249 10,634
2017 2,003,243 2,041,609 4,044,852 5,488 11,082
2018 2,064,543 2,118,139 4,182,682 5,656 11,459
2019 2,044,539 2,099,421 4,143,960 5,601 11,353
2020 1,556,263 1,591,845 3,148,108 4,252 8,601
  • 統計に関する出典
註釈
  1. ^ 3月8日開業後の運営日数は296日だが、統計は有料化開始の4月7日以降269日で算出している[* 1]
出典
  1. ^ (繁体字中国語)高雄捷運公司 (2009年1月10日). “高雄都會區大眾捷運系統各站旅運量統計表”. 高雄市政府交通局. p. 頁10. 2019年5月5日閲覧。
  2. ^ (繁体字中国語)高雄都會區大眾捷運系統各站旅運量統計表 中華民國98年”. 高雄市政府捷運工程局. p. 頁13 (2009年1月10日). 2019年10月27日閲覧。
  3. ^ (繁体字中国語)高雄都會區大眾捷運系統各站旅運量統計表 中華民國99年”. 高雄市政府捷運工程局. p. 頁13. 2019年10月27日閲覧。
  4. ^ (繁体字中国語)高雄都會區大眾捷運系統各站旅運量-年 依 年, 捷運站別 與 入出站”. 高雄市政府交通局 (2021年3月12日). 2021年3月12日閲覧。 高雄市統計資訊服務網

歴史

隣の駅

高雄捷運
紅線
凹子底駅 - 後驛駅 - 高雄車站駅

註釈・出典

  1. ^ 「後驛」とは駅裏を指す。"Station"を「驛」(駅)と称するのは日本統治時代の名残であり、中国語でStationは通常「車站」(「火車站」の省略形)、駅正面口は「前站」、その反対側は「後站」と呼ぶ。本駅は高雄駅(南側が正面)の北側に位置する。
  2. ^ “高雄捷運(地下鉄)紅線が開業”. 台北駐日経済文化代表処. (2008年3月11日). https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/13238.html 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後驛駅」の関連用語

後驛駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後驛駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後驛駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS