後藤 達とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後藤 達の意味・解説 

後藤艮山

(後藤 達 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 05:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
後藤艮山

後藤 艮山(ごとう こんざん、万治2年7月23日1659年9月9日) - 享保18年9月18日1733年10月25日))は江戸時代の医師である。田代三喜らがもたらしたの医術が、五行説などの空理空論に流れる傾向があったのに対して、後漢末の張仲景の『傷寒論』に戻ることを主張した古方派を代表する医師である。

生涯

江戸に生まれた。名は達、字は有成、通称左一郎、艮山は号である。儒学を林鳳岡に学び、医学を牧村卜寿に学んだ。貞享2年(1685年)京都に出て医業を開いた。「一気滞留論」を唱え、治療はを施し、熊胆、蕃椒(トオガラシ)を服用させ、湯に入ることを奨励したので、「湯熊灸庵」と評された。『傷寒論』のみでなく、『黄帝内経』『難経』なども参考にし、卑近な材料を用い、民間医療も取り入れた。空理を避けて、親試実験を説いて、古方派の範とされた。医書を著すことを好まず、門人によってその言説が伝えられた。門人に香川修徳山脇東洋らがいる。享年75(満74歳)。墓所は、京都市北区の上品蓮台寺、塔頭、普門院墓地。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤 達」の関連用語

後藤 達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤 達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤艮山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS