強強格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 強強格の意味・解説 

スポンデイオス

(強強格 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 07:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

スポンデイオス古代ギリシア語: σπονδεῖος / spondeios)は、西洋古典詩の韻脚のひとつ。長長格とも呼ばれ、2つの長い音節から構成される。近代西洋詩では、音節の長短をアクセントの強弱に置き換えて、2つのアクセントの強い音節が続く脚構成に用いられるようになった(強強格と訳される)。英語ではスポンディー(spondee、形容詞形spondaic)と呼ばれる。

スポンデイオスの名はスポンデー(神に献酒すること)に由来し、献酒して条約を結ぶときに使われるようなゆっくりした韻脚を意味する[1]

古典叙事詩エレゲイアではダクテュロス(長短短格)のかわりに使われることが多い。たとえばホメーロスイーリアス』冒頭の

Μῆνιν ἄ- | ειδε, θε- | ά, Πη- | ληϊά- | δεω Ἀχι- | λῆος
怒りを歌え、女神よ、ペーレウスの子アキレウス

は長短短六歩格だが、3つめの韻脚「ά, Πη-」はスポンデイオスになっている(なお、行の最後の韻脚はスポンデイオスまたはトロカイオスのいずれかを使う)。

英語詩においてはいささかユニークに、最低でも1つのアクセントの弱い音節を含む、多くの他の韻脚のようにふるまう。

スポンデイオスだけで重厚な詩を作ることは現実的に無理である。従って主に、アナパイストス(弱弱強格)的な構造の中の変化として発生する。

たとえば、G・K・チェスタートン『Lepanto』の次の2行「White founts falling in the courts of the sun / And the Soldan of Byzantium is smiling as they run」を例にあげてみる。(太字は強勢、「|」は脚韻の区切り)

White founts | fall-ing | in the courts | of the sun
And the Sol- | dan of By-zan | -ti-um is smi | -ling as they run

2行とも基本的に弱弱強四歩格であるが、2行目の2・3・4番目の韻脚は弱弱弱強格に、また1行目の2番目の韻脚(「falling」)は強弱格に置き換えられている。そして1行目の最初の韻脚(「White founts」)に使用されているのがスポンデイオスである。チェスタトンがそのように変えたのは、書くことの直感的認識よりも、聞き慣れない音を持たせたかったからだろう。スポンデイオスはそのような効果を生む。

テニスンはしばしば自作において、スポンデイオスとピュリキオス(弱弱格)の代用を用いている。『Ulysses』を例に挙げる。

This is my son, mine own Te-le-ma-chus
To whom I leave the sce-pter and the isle,
Well-loved of me, dis-cern-ing to fulfill
This la-bor, by slow pru-dence to make mild
A rug-ged peo-ple, and through soft de-grees
Sub-due them to the use-ful and the good.

3行目の「Well-loved」、4行目の「This la-」、「slow pru-」、「make mild」がスポンデイオスである。

Be near me when my light is low,
When the blood creeps and the nerves prick
And tingle; and the heart is sick,
And all the wheels of Being slow.
-from In Memoriam

この抜粋の中には2つのスポンデイオスがある。「blood creeps」と「nerves prick」である。

スポンデイオスを使った詩のもうひとつの例は、ジェラード・マンリ・ホプキンスの『Pied Beauty(まだらの美)』[2]である。その6行目に、ホプキンスはスポンデイオスを強調するマークをつけている。

  • And áll trádes, their gear and tackle and trim.

それだけでなく詩の最後も短いスポンデイオスの行で以下のように締めくくられる。

  • Praise Him.

脚注

  1. ^ A Greek–English Lexiconσπονδεῖοςの項
  2. ^ Pied Beauty

外部リンク


「強強格」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強強格」の関連用語

強強格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強強格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスポンデイオス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS