張湛_(北魏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張湛_(北魏)の意味・解説 

張湛 (北魏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 07:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

張 湛(ちょう たん、生没年不詳)は、中国五胡十六国から北魏にかけての人物。は子然、または仲玄。本貫敦煌郡淵泉県

経歴

西涼酒泉郡太守の張顕の子として生まれた。学問を好み、文章を得意として、弱冠にして涼州で名を知られた。北涼沮渠蒙遜に仕え、黄門侍郎・兵部尚書となった。北魏の太武帝が涼州を平定すると、張湛は五十数歳で平城に入り、南浦男の爵位を受け、寧遠将軍の位を加えられた。司徒崔浩と面会して、宗欽段承根とともに河右の俊才とみなされ、礼遇を受けた。張湛は家が貧しく、清廉で汚職をしなかったため、崔浩が衣食を供与した。崔浩は張湛を中書侍郎に推挙したが、張湛は固辞した。毎年、崔浩に対して詩や頌を贈り、崔浩もこれに返句した。崔浩が処刑されると、張湛は連座を恐れて、それらの詩文を全て焼き捨てた。

伝記資料

  • 魏書』巻52 列伝第40
  • 北史』巻34 列伝第22



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張湛_(北魏)」の関連用語


2
70% |||||

3
6% |||||

4
4% |||||

5
2% |||||

張湛_(北魏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張湛_(北魏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張湛 (北魏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS