張敷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張敷の意味・解説 

張敷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 22:22 UTC 版)

張敷(ちょう ふ、生没年不詳)は、南朝宋官僚は景胤。小名は査。本貫呉郡呉県

経歴

張邵の子として生まれた。生まれたときに母が死去した。幼いころから亡母を慕ってやまず、母の形見の扇を開いては涙を流した。道教の書物を読むのを好み、論文を書いて、若くして名を知られた。劉裕に見出されて、世子中軍参軍となり、たびたび引見を受けた。永初初年、秘書郎となり、官省に宿直した。傅亮が張敷の学才を聞いて訪れたが、張敷は床に臥したまま起きなかったため、傅亮は怪しんで立ち去った。

永初3年(422年)、父の張邵が湘州刺史となると、張敷は官を辞して父の赴任に従った。劉義隆の下で西中郎参軍となった。元嘉初年、員外散騎侍郎・秘書丞となった。元嘉6年(429年)、江夏王劉義恭江陵に駐屯すると、張敷はその下で撫軍功曹となった。撫軍記室参軍に転じた。あるとき劉義恭が文帝(劉義隆)に学問僧の派遣を求めた。ちょうど張敷が建康から江陵に帰るところであったため、文帝は沙門と同行して江陵に赴くよう張敷に命じた。しかし張敷は「臣の性、雑に耐えず」と言って断ったため、文帝の不興を買った。

正員中書郎の位を受けた。黄門侍郎に転じ、始興王劉濬の下で後軍長史となった。司徒左長史に任じられたが、受けないうちに父が危篤と聞いて呉興に駆けつけ、末期を看取った。葬儀が終わると喪に服したが、塩菜を取らず、痩せ細って病にかかった。父の喪が明けないうちに死去した。享年は41。孝武帝が即位すると、侍中の位を追贈され、張敷の住所は孝張里と改称された。

子はなかった。

伝記資料

  • 宋書』巻46 列伝第6
  • 『宋書』巻62 列伝第22
  • 南史』巻32 列伝第22



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張敷」の関連用語

1
14% |||||

2
6% |||||

3
4% |||||

4
4% |||||

5
2% |||||

張敷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張敷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張敷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS