張恭_(宦官)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張恭_(宦官)の意味・解説 

張恭 (宦官)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 16:03 UTC 版)

張 恭(ちょう きょう、? - 189年?)は、中国後漢時代末期の宦官。

生涯

霊帝の時代、張譲趙忠が権勢を振るった時代に、中常侍に任命された12名の宦官の一人である。十常侍と呼ばれる。皇帝の寵愛を受け、列侯され、子弟を地方官に任命させて私腹を肥やした。黄巾の乱が勃発すると、郎中の張鈞は十常侍を乱の元凶として弾劾し、斬るよう上奏したが、皇帝に容れられなかった。

張恭については記録が乏しく、189年袁紹等の掃討軍の攻撃で張譲や趙忠をはじめ多くの宦官が殺害されたときに、ともに殺害された可能性が高い。

小説『三国志演義』には登場しない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  張恭_(宦官)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張恭_(宦官)」の関連用語

1
56% |||||

2
52% |||||


4
14% |||||

5
6% |||||

6
6% |||||



9
6% |||||

10
6% |||||

張恭_(宦官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張恭_(宦官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張恭 (宦官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS