張廷珪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張廷珪の意味・解説 

張廷珪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 10:00 UTC 版)

張 廷珪(ちょう ていけい、658年 - 734年)は、唐代官僚本貫河南府済源県[1][2]

経歴

若くして文学で名を知られた。意気盛んな性格で、志が高かった。進士に及第し、白水県尉に任じられた。長安年間、監察御史に累進した。武則天が天下の僧尼から銭を徴収して、白司馬坂に大像を造営しようとした。廷珪は上疏してこれを諫めた。武則天はその言を聞き入れて、造営を中止した。景龍4年(710年)、廷珪は中書舎人となった。洪州都督に転じ、そのまま江南西道按察使をつとめた[3][4]

開元初年、入朝して礼部侍郎となった。二度異動して黄門侍郎に転じた。まもなく禁中の語を漏らした罪で、沔州刺史として出された。蘇州刺史・宋州刺史・魏州刺史を歴任した。入朝して少府監となり、金紫光禄大夫の位を加えられ、范陽県男に封じられた。四度異動して太子詹事となり、老病のため致仕した。開元22年(734年)、死去した。享年は77。工部尚書の位を追贈された。は貞穆といった[5][6]

脚注

  1. ^ 旧唐書 1975, p. 3150.
  2. ^ 新唐書 1975, p. 4261.
  3. ^ 旧唐書 1975, pp. 3150–3152.
  4. ^ 新唐書 1975, pp. 4261–4262.
  5. ^ 旧唐書 1975, p. 3152-3154.
  6. ^ 新唐書 1975, pp. 4262–4264.

伝記資料

  • 旧唐書』巻101 列伝第51
  • 新唐書』巻118 列伝第43
  • 唐故贈工部尚書張公墓誌銘并序(張庭珪墓誌)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  張廷珪のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張廷珪」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

張廷珪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張廷珪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張廷珪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS