弦楽四重奏曲第1番_(プロコフィエフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第1番_(プロコフィエフ)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第1番 (プロコフィエフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 09:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

セルゲイ・プロコフィエフの《弦楽四重奏曲 第1番 ロ短調作品50は、1931年アメリカ議会図書館の委嘱作品。ヴィオラチェロの最低音(ハ音)より半音低いロ音を主音とする音階を選択していることが特徴的で、濃密な情緒表現とむせび泣くような旋律が聴きものの第2楽章も作品の特色である。

以下の3楽章からなる。

  1. アレグロ
  2. アンダンテ・モルト
  3. アンダンテ

プロコフィエフは終楽章を気に入っており、これを弦楽合奏用に編曲した(作品50a)。また、ピアノ独奏用にも編曲して『6つの小品』作品52の一曲としている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第1番_(プロコフィエフ)」の関連用語

弦楽四重奏曲第1番_(プロコフィエフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第1番_(プロコフィエフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第1番 (プロコフィエフ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS