弥益輝文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弥益輝文の意味・解説 

弥益輝文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 03:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

弥益 輝文(やます てるふみ、は、日本海洋生物学者理学博士

略歴

山口県生まれ。1953年(昭和28年)5月から1975年(昭和50年)7月まで岡山大学付属玉野臨海実験所(現牛窓臨海実験所)職員を勤めた。同実験所所長川口四郎教授と共に1962年(昭和37年)に山口県萩市見島の砂見田ヶ浜でユリヤガイの生貝を発見[1]。1965年(昭和40年)ココナツ島より採集したウミウシから藍藻の細胞内共生を発見し、同年玉野で採集したクロミドリガイからの盗葉緑体現象の発見に至る[2]。後にお茶の水女子大学教授、琉球大学教授を歴任。

関連項目

脚注・出典

  1. ^ Kawaguti, S., & T. Yamasu, 1962, Julia japonica found living as a bivalved gastropod, Proc. JapanAcad. 38, 284 – 287.
  2. ^ Kawaguti, S., and Yamasu, T. 1965 Electron microscopy on the symbiosis between an Elysioid Gastropod and chloroplasts of a green alga, Biol. J. Okayama Univ. 11,



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  弥益輝文のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弥益輝文」の関連用語

弥益輝文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弥益輝文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弥益輝文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS