康熙大地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 自然現象 > 地震 > 台湾の地震 > 康熙大地震の意味・解説 

康熙大地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/11 18:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

康熙大地震(こうきだいじしん)は、推定上1694年4月24日台湾で発生した大地震仮説で、震源地は現在の新北市新店区或いは金山区と推定され、地震の大きさを示すマグニチュードは7.0程度であったと推定されている。

この地震により台北盆地は深さ3mから4mにかけて液状化現象を起こし、現在の基隆河下流域及びその北岸、社子島、関渡を含む30km2を超える台北大湖が出現した。

このときの震度は台湾の震度で6程度だったと推定されている。余震は1か月ほど続いた。その様子は郁永河が著した『裨海記遊』にも記録されている。

台北大湖は干潮の影響を受けて堆積物が増加したことや、降水量が減少したこと、また入植者による開拓などにより、次第にその姿を消していった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「康熙大地震」の関連用語

康熙大地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



康熙大地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの康熙大地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS