広泉寺_(掛川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広泉寺_(掛川市)の意味・解説 

広泉寺 (掛川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 14:37 UTC 版)

広泉寺
所在地 静岡県掛川市大渕556-2
位置 北緯34度40分2.1秒 東経138度1分33.4秒 / 北緯34.667250度 東経138.025944度 / 34.667250; 138.025944座標: 北緯34度40分2.1秒 東経138度1分33.4秒 / 北緯34.667250度 東経138.025944度 / 34.667250; 138.025944
山号 大渕山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 正観世音菩薩
創建年 弘安8年(1285年)
開基 三浦吉勝
正式名 大渕山広泉寺
法人番号 6080405004723
テンプレートを表示

広泉寺(こうせんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院

由緒

弘安8年(1285年)新井の三浦吉勝なるものが草庵を造って住居し、開山として仲翁恵本禅師を迎えたが以後5世を経て中絶した。寛永7年に再建する。中興は江国西堂和尚である。 昔、この寺にゼンキという僧が暫く住んでいた。その時書いた文章の中に「薬師兄国が、自分の師である物部之広泉のために造立したのである」とある。これの根拠は明らかでないが寺号の由来を推測することができる。 今残る毘沙門天王の像は、昔この寺に山門があった時、その山門の上に安置されていた四体の中の一体であるという。 今は無住で、貞永寺住職が正伝庵瑞雲寺と共に兼務住職となっている。

境内宇堂

観音堂 本尊 如意輪観世音菩薩(石仏)を祀る。 [1]

アクセス

秋葉バスサービス秋葉中遠線「新井」停留所から徒歩約5分。(JR東海道線袋井駅から大東支所行バスで約30分。)

参考文献

  • 大須賀町誌編纂委員会 『大須賀町誌』 静岡県小笠郡大須賀町

脚注

  1. ^ 「大須賀町誌」を参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広泉寺_(掛川市)」の関連用語

広泉寺_(掛川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広泉寺_(掛川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広泉寺 (掛川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS