瑞雲寺_(掛川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瑞雲寺_(掛川市)の意味・解説 

瑞雲寺 (掛川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
瑞雲寺
所在地 静岡県掛川市大渕(浜)
山号 大雄山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 永久年中
開基 久永
正式名 大雄山瑞雲寺
テンプレートを表示

瑞雲寺(ずいうんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院

由緒

開山久永和尚は、住職として永久4年(1116年)まで住居していたが中絶し、寛文2年(1662年)貞永寺住職が本堂を再建して住職となる。 その後、宝永4年(1707年)の震災によって殿堂が破損する。順代和尚は本堂を再建 兼務している。 昭和28年(1953年)、火災により、本堂庫裡とも焼失し、境内には大正3年(1914年)に建立された太子堂だけが残った。本堂も再建できないまま現在に至っている。仏事及び境内墓地管理は貞永寺住職が兼務している。 [1]

参考文献

  • 大須賀町誌編纂委員会 『大須賀町誌』 静岡県小笠郡大須賀町

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「大須賀町誌」を参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑞雲寺_(掛川市)」の関連用語

瑞雲寺_(掛川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑞雲寺_(掛川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑞雲寺 (掛川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS